複数辞典一括検索+

ヘイ【hey】🔗🔉

ヘイ【hey】 (感) 相手に呼びかけるときに用いる言葉。おい。ちょっと。やあ。

ベイ【bay】🔗🔉

ベイ【bay】 湾。入り江。

ペイ【pay】🔗🔉

ペイ【pay】 (1)報酬。賃金。給料。 (2)採算がとれること。引き合うこと。

ペイ【Ieoh Ming Pei】🔗🔉

ペイ【Ieoh Ming Pei】 (1917- ) アメリカの建築家。中国生まれ。マサチューセッツ工科大学卒。代表作にナショナル-アート-ギャラリー東館,ダラス市庁舎,香港の中国銀行,パリのルーブル美術館増築などがある。

へいあん【平安】🔗🔉

へいあん【平安】 (1)心身・国家・社会などが無事で穏やかなこと。 (2)変事の知らせでないことを示す,手紙の脇付(わきづけ)。平信。 (3)「平安京」「平安時代」の略。

へいあんきょう【平安京】🔗🔉

へいあんきょう【平安京】 8 世紀末から 9 世紀初めにかけて現在の京都市街の地に,唐の都長安に範をとって造営された都城。794 年,桓武天皇が長岡京から遷都。応仁の乱でいったん灰燼(かいじん)に帰したが,1869 年(明治 2)の東京遷都まで首都としての役割を果たした。

へいあんじだい【平安時代】🔗🔉

へいあんじだい【平安時代】 日本史の時代区分の一。平安京遷都から政権の中心が鎌倉に移るまでの約 400 年間の称。

へいあんじんぐう【平安神宮】🔗🔉

へいあんじんぐう【平安神宮】 京都市左京区にある神社。祭神は桓武天皇と孝明天皇。平安遷都 1100 年を記念し,1895 年(明治 28)に創立。

へいあんちょう【平安朝】🔗🔉

へいあんちょう【平安朝】 平安時代約 400 年間の朝廷。また,その時代。

へいあんなんどう【平安南道】🔗🔉

へいあんなんどう【平安南道】 朝鮮民主主義人民共和国西部の道。道都は平城。ピョンアン-ナム-ド。

へいあんほくどう【平安北道】🔗🔉

へいあんほくどう【平安北道】 朝鮮民主主義人民共和国の北西端部の道。国境をなす鴨緑江(おうりよつこう)が流れる。道都は新義州。ピョンアン-ブク-ト。

へいい【平易】🔗🔉

へいい【平易】 やさしいこと。むずかしくないこと。「―な文章」

へいい【弊衣・敝衣】🔗🔉

へいい【弊衣・敝衣】 やぶれた衣服。

へいいはぼう【弊衣破帽】🔗🔉

へいいはぼう【弊衣破帽】 ぼろぼろの服と破れた帽子。特に,旧制高校生などの,蛮カラを気取った服装。

新辞林 ページ 7241