複数辞典一括検索+![]()
![]()
へいせいけいき【平成景気】🔗⭐🔉
へいせいけいき【平成景気】
1986 年(昭和 61)から 91 年(平成 3)に至る 51 か月続いた景気の長期拡大期。いざなぎ景気に次ぐ戦後第 2 の大型景気。
へいせいこくさいだいがく【平成国際大学】🔗⭐🔉
へいせいこくさいだいがく【平成国際大学】
私立大学の一。1995 年(平成 7)設立。本部は加須市。
べいせいせんそう【米西戦争】🔗⭐🔉
べいせいせんそう【米西戦争】
⇒アメリカ-スペイン戦争
へいぜいてんのう【平城天皇】🔗⭐🔉
へいぜいてんのう【平城天皇】
(774-824) 第 51 代天皇(在位,806-809)。桓武天皇第 1 皇子。名は安殿(あて),奈良の帝(みかど)とも。病によって譲位。のち,重祚(ちようそ)を企てる薬子の変が起きた。詩文が「凌雲集」「古今集」に収められる。
へいせいふきょう【平成不況】🔗⭐🔉
へいせいふきょう【平成不況】
1991 年(平成 3)のバブル崩壊後の不況。バブル不況。
へいせつ【併設】🔗⭐🔉
へいせつ【併設】
施設などをいっしょに設置すること。
へいせん【兵船】🔗⭐🔉
へいせん【兵船】
いくさに用いる船。
へいぜん【平然】🔗⭐🔉
へいぜん【平然】
(ト/タル)
平気なさま。周囲の様子に動じないさま。
へいそ【平素】🔗⭐🔉
へいそ【平素】
つねひごろ。ふだん。「―の行い」
へいそう【兵曹】🔗⭐🔉
へいそう【兵曹】
旧海軍の下士官。上等・一等・二等に分かれる。
へいそう【並走】🔗⭐🔉
へいそう【並走】
並んでいっしょに走ること。
へいそうちょう【兵曹長】🔗⭐🔉
へいそうちょう【兵曹長】
海軍の准士官。少尉の下,上等兵曹の上。
へいそく【屏息・閉息】🔗⭐🔉
へいそく【屏息・閉息】
息を殺してじっとしていること。また,恐れてちぢこまること。
へいそく【閉塞】🔗⭐🔉
へいそく【閉塞】
(1)閉じてふさぐこと。
(2)寒冷前線が温暖前線に追いついて暖気を上空に追い上げ,温帯低気圧が寒気の渦巻きになる現象。
へいそく【幣束】🔗⭐🔉
へいそく【幣束】
裂いた麻や畳んだ紙を細長い木にはさんだ神祭用具。
へいぞく【平俗】🔗⭐🔉
へいぞく【平俗】
平凡で俗っぽいこと。「―に流れる」
へいそくおん【閉塞音】🔗⭐🔉
へいそくおん【閉塞音】
⇒閉鎖音
へいそくくかん【閉塞区間】🔗⭐🔉
へいそくくかん【閉塞区間】
鉄道で,一つの列車だけが運行できる線路の区域。
へいそくこ【閉塞湖】🔗⭐🔉
へいそくこ【閉塞湖】
堰止(せきと)め湖。例,富士五湖・磐梯山の爆発によって形成された檜原湖など。
新辞林 ページ 7255。