複数辞典一括検索+![]()
![]()
うが・つ【穿つ】🔗⭐🔉
うが・つ【穿つ】
(動五)
(1)穴をあける。「石をも―・つ信念」
(2)事の真相や人情の機微をとらえる。「―・った見方をする」
うかとうせん【羽化登仙】🔗⭐🔉
うかとうせん【羽化登仙】
中国古来の神仙思想などで,人間に羽が生えて仙人になり天に昇ること。また,酒に酔ってよい気分になることのたとえ。
うかば・れる【浮かばれる】🔗⭐🔉
うかば・れる【浮かばれる】
(動下一)
(1)死者の霊が成仏できる。「これで仏も―・れるだろう」
(2)(多く打ち消しの語を伴う)苦労などがむくわれる。「彼も―・れない」
うかびあが・る【浮かび上がる】🔗⭐🔉
うかびあが・る【浮かび上がる】
(動五)
(1)水中から水面に現れ出る。
(2)地表を離れて空中に上がる。「飛行船が―・る」
(3)恵まれない環境からよい状態になる。「下積み生活からやっと―・る」
(4)それまで明らかでなかった事物が表面に現れる。「ある人物の名が―・る」
うか・ぶ【浮かぶ】🔗⭐🔉
うか・ぶ【浮かぶ】
(動五)
(1)物が液体の表面にある。⇔沈む
「湖に紅葉が―・ぶ」
(2)物が空中にある。「白雲が―・ぶ」
(3)感情が表情に表れる。「不快の色が顔に―・ぶ」
(4)考えや思いが意識されるようになる。「名案が―・ぶ」
うか・べる【浮かべる】🔗⭐🔉
うか・べる【浮かべる】
(動下一)
(1)空中や水面に浮かぶようにする。「笹舟を―・べる」
(2)表面に表す。「顔に笑みを―・べる」
(3)考えや思いを意識にのぼらせる。「面影を心に―・べる」
うがやふきあえずのみこと【
草葺不合尊】🔗⭐🔉
うがやふきあえずのみこと【
草葺不合尊】
記紀神話の神。彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の子。母は豊玉姫(とよたまびめ)。神武天皇の父。

草葺不合尊】
記紀神話の神。彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の子。母は豊玉姫(とよたまびめ)。神武天皇の父。
ウガリトご【ウガリト語】🔗⭐🔉
ウガリトご【ウガリト語】
〔Ugaritic〕
紀元前 14〜13 世紀の粘土板に楔形(くさびがた)文字で書かれたセム語族の言語。キプロス島の東部,ラス-シャムラの麓にある古代都市ウガリトの遺跡から出土。比較言語学上の定説はまだない。
うかれある・く【浮かれ歩く】🔗⭐🔉
うかれある・く【浮かれ歩く】
(動五)
遊び気分であちこち歩き回る。
新辞林 ページ 726。