複数辞典一括検索+![]()
![]()
うかれめ【浮かれ女】🔗⭐🔉
うかれめ【浮かれ女】
歌や踊りで客を楽しませ,また色も売った女。遊女。
うか・れる【浮かれる】🔗⭐🔉
うか・れる【浮かれる】
(動下一)
楽しい気分になる。「春風に―・れる」
うがん【烏丸・烏桓】🔗⭐🔉
うがん【烏丸・烏桓】
漢代,中国北辺にいたモンゴル系の遊牧民族。東胡の一派で,匈奴(きようど)に服属。後漢末に強盛となった。207 年,魏(ぎ)の曹操(そうそう)に大敗。
うがんじゅ【拝所】🔗⭐🔉
うがんじゅ【拝所】
沖縄地方で,神をまつって拝む所。うがん。
ウガンダ【Uganda】🔗⭐🔉
ウガンダ【Uganda】
アフリカ東部,赤道直下にある内陸国。共和制。1962 年イギリスから独立。ビクトリア湖をはじめ湖が多く,大部分が海抜 1200m 前後の高原地帯。コーヒー・綿花などを産する。住民は黒人。主要言語は英語・スワヒリ語。首都カンパラ。面積 24 万 km2。人口 1985 万(1995)。正称,ウガンダ共和国。
うかんむり【ウ冠】🔗⭐🔉
うかんむり【ウ冠】
漢字の冠の一。「宇」「字」などの「宀」の部分。
うき【浮き・浮子】🔗⭐🔉
うき【浮き・浮子】
(1)釣り糸の途中につけて浮かせ,針の深さを一定に保ったり,その動きで魚信を見たりする釣り用具。
(2)⇒あば(網端・浮子)
(3)水流の方向・速度を測定するために水面に浮かべるもの。浮標。
(4)タンクなどの中にある液体の残量を知るため,液体の表面に浮かせておくもの。
うき【雨季・雨期】🔗⭐🔉
うき【雨季・雨期】
(1)1 年のうちで,降水量の多い期間。日本では 6,7 月の梅雨期と 9,10 月の秋雨期がこれにあたる。
(2)熱帯・亜熱帯の,特に雨量の多い期間。南アジアの大部分では南西季節風の吹く期間。
うきあが・る【浮き上がる】🔗⭐🔉
うきあが・る【浮き上がる】
(動五)
(1)物が浮いて表面に出てくる。「魚が―・る」
(2)空中に浮く。「気球が―・る」
(3)基盤となっている所から離れる。「床板が―・る」
(4)つながりがなくなり,遊離する。「指導部が大衆から―・る」
新辞林 ページ 727。