複数辞典一括検索+![]()
![]()
ベクレル【becquerel】🔗⭐🔉
ベクレル【becquerel】
放射能の壊変強度を表す SI 単位。1 ベクレルは,放射性核種が 1 秒間に一つの割合で崩壊する放射能。1 キュリーは 3.7×1010ベクレル。記号 Bq →キュリー
ベクレル【Antoine-Henri Becquerel】🔗⭐🔉
ベクレル【Antoine-Henri Becquerel】
(1852-1908) フランスの物理学者。1896 年ウランの放射能を発見した。
ベケット【Thomas
Becket】🔗⭐🔉
ベケット【Thomas
Becket】
(1118 頃-1170) イギリスの聖職者。カンタベリー大主教。王権強化政策に反対し殺害された。
Becket】
(1118 頃-1170) イギリスの聖職者。カンタベリー大主教。王権強化政策に反対し殺害された。
ベケット【Samuel Beckett】🔗⭐🔉
ベケット【Samuel Beckett】
(1906-1989) アイルランド生まれのフランスの劇作家・小説家。不条理劇「ゴドーを待ちながら」,小説「モロイ」など。
ヘゲモニー【(ド) Hegemonie】🔗⭐🔉
ヘゲモニー【(ド) Hegemonie】
指導的な立場。主導権。「運動の―をにぎる」
へ・げる【剥げる】🔗⭐🔉
へ・げる【剥げる】
(動下一)
はがれる。はげ落ちる。「壁土が―・げる」
へご【
・杪
】🔗⭐🔉
へご【
・杪
】
ヘゴ科の常緑性木生シダ植物。亜熱帯の指標植物とされる。茎は直立し,高さ 2〜4m で,黒褐色の気根でおおわれる。大形の葉を茎頂に傘状に多数つける。材をランなどの着生植物の栽培に用いる。

・杪
】
ヘゴ科の常緑性木生シダ植物。亜熱帯の指標植物とされる。茎は直立し,高さ 2〜4m で,黒褐色の気根でおおわれる。大形の葉を茎頂に傘状に多数つける。材をランなどの着生植物の栽培に用いる。
べこ🔗⭐🔉
べこ
東北地方で,牛のこと。
へこあゆ【兵児鮎】🔗⭐🔉
へこあゆ【兵児鮎】
ヨウジウオ目の海魚。全長約 15cm。体形は細長くて,吻(ふん)は長く突き出し口は小さい。体色は淡黄褐色。逆立ちした状態で泳ぐ。
へこいわい【褌祝い】🔗⭐🔉
へこいわい【褌祝い】
通過儀礼の一。男女ともが 13 歳前後でする成年の祝い。男の子にはふんどしを,女の子には腰巻をへこ親がおくる。ふんどしいわい。
ペコー【pekoe】🔗⭐🔉
ペコー【pekoe】
紅茶の葉を外観・形状・サイズから区分した名称の一。オレンジ-ペコーより葉が短く太め。中級品とされる。→オレンジ-ペコー
新辞林 ページ 7281。