複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヘパイストス【H
phaistos】🔗⭐🔉
ヘパイストス【H
phaistos】
⇒ヘファイストス
phaistos】
⇒ヘファイストス
へばりつ・く🔗⭐🔉
へばりつ・く
(動五)
(1)いつもそばにいて離れない。くっつく。「壁に―・く」
(2)べったりとくっつく。ねばりつく。
ベバリッジほうこく【ベバリッジ報告】🔗⭐🔉
ベバリッジほうこく【ベバリッジ報告】
⇒ビバリッジ報告
ヘパリン【heparin】🔗⭐🔉
ヘパリン【heparin】
高等動物の各種組織に広く分布する血液凝固阻止作用を有するムコ多糖類の硫酸エステル。
へば・る🔗⭐🔉
へば・る
(動五)
へとへとになる。へたばる。
ペパロニ【pepperoni】🔗⭐🔉
ペパロニ【pepperoni】
アメリカ産のドライ-ソーセージの一。牛肉と豚肉を合わせて作るイタリア風のサラミで,ピザによく用いられる。ペパローニ。
ベバン【Aneurin Bevan】🔗⭐🔉
ベバン【Aneurin Bevan】
(1897-1960) イギリスの政治家。1945〜51 年のアトリー労働党内閣で保健相・労働相を歴任,社会保障政策の基盤をつくった。
へび【蛇】🔗⭐🔉
へび【蛇】
有鱗目ヘビ亜目の爬虫類の総称。体は細長い円柱形。体長は約 10cm から 10m に及ぶ種までさまざま。四肢を欠き,体をくねらせながら前進する。全身が鱗(うろこ)でおおわれる。卵生または卵胎生。小動物を捕食し,鳥の卵も食べる。牙(きば)から毒を出す種がある。ほとんどが温・熱帯に分布。世界に約 2700 種が知られる。ナガムシ。
━に見込まれた蛙(かえる)のよう🔗⭐🔉
━に見込まれた蛙(かえる)のよう
恐ろしさに身がすくんで動けないさま。
ヘビー【heavy】🔗⭐🔉
ヘビー【heavy】
(1)はげしいこと。きびしいこと。「―-トレーニング」
(2)馬力をかけること。努力すること。「ラスト-―をかける」
(3)量・程度が普通以上であること。「―-サウンド」
ベビー【baby】🔗⭐🔉
ベビー【baby】
赤ん坊。
ベビーカー🔗⭐🔉
ベビーカー
〔(和) baby+car〕
赤ん坊を腰掛けた形で乗せる(折り畳み式の)乳母車。
新辞林 ページ 7309。