複数辞典一括検索+![]()
![]()
ベンガラ【(オランダ) Bengala】🔗⭐🔉
ベンガラ【(オランダ) Bengala】
(インドのベンガル地方で産したことから。「弁柄」「紅殻」とも書く)酸化鉄系の赤色顔料の一。塗料やガラス・金属板の研磨剤などに用いる。鉄丹。べにがら。
ベンガラじま【ベンガラ縞】🔗⭐🔉
ベンガラじま【ベンガラ縞】
江戸時代,ベンガル地方から輸入した縞織物。また,それを模した織物。
へんかりつ【変化率】🔗⭐🔉
へんかりつ【変化率】
〔数〕⇒微分係数
ベンガル【Bengal】🔗⭐🔉
ベンガル【Bengal】
(1)インド北東部,ガンジス川とブラマプトラ川下流のデルタ地帯。地味豊かで,ジュート・米の産が多い。インド独立に際し,東パキスタン(現在のバングラデシュ)とインド(ウエストベンガル州)とに分割。
(2)ネコの一品種。アメリカ原産。短毛種で毛質は光沢があり,大きくはっきりした斑を持つ。彫りの深い顔立ちと筋肉質の体にたくましい四肢が特徴。
ベンガルご【ベンガル語】🔗⭐🔉
ベンガルご【ベンガル語】
バングラデシュの公用語。インド-ヨーロッパ語族,インド-イラン語派に属す。
ベンガルぼだいじゅ【ベンガル菩提樹】🔗⭐🔉
ベンガルぼだいじゅ【ベンガル菩提樹】
バニヤンの和名。
ベンガルやまねこ【ベンガル山猫】🔗⭐🔉
ベンガルやまねこ【ベンガル山猫】
ネコ科の哺乳類。頭胴長 60cm 内外。アジア東南部に分布。ツシマヤマネコは本種の一亜種。
ベンガルわん【ベンガル湾】🔗⭐🔉
ベンガルわん【ベンガル湾】
インド洋北東部,インド半島とインドシナ半島との間にある海域。
へんかん【返還】🔗⭐🔉
へんかん【返還】
もとの持ち主に返すこと。
へんかん【変換】🔗⭐🔉
へんかん【変換】
(1)別のものに変えること。また,変わること。
(2)〔数〕〔transformation〕
点を他の点に移したり,図形を他の図形に移したりすること。広義には集合MからMへの写像のこと。一次変換・合同変換など。
べんかん【弁官】🔗⭐🔉
べんかん【弁官】
律令制において,太政官を構成する機構の一。太政官とその管轄下の諸官司・諸国とを結んでその行政指揮運営の実際をつかさどった。
べんかん【弁韓】🔗⭐🔉
べんかん【弁韓】
朝鮮古代,三韓の一。3 世紀には 12 国から成ると伝えられるが,のち加羅・伽耶と呼ばれる小国群に発展した。弁辰。
べんき【便器】🔗⭐🔉
べんき【便器】
大小便をする器。おまる。おかわ。
新辞林 ページ 7344。