複数辞典一括検索+
へんくつ【偏屈】🔗⭐🔉
へんくつ【偏屈】
性質が,ねじけていること。頑固なこと。「―な人」
ペンクラブ🔗⭐🔉
ペンクラブ
「国際ペンクラブ」「日本ペンクラブ」の略。
ベングリオン【David Ben-Gurion】🔗⭐🔉
ベングリオン【David Ben-Gurion】
(1886-1973) イスラエルの政治家。ポーランド生まれ。イスラエル共和国の初代首相。
へんげ【変化】🔗⭐🔉
へんげ【変化】
(1)霊魂や動物などが姿を変えて現れること。化け物。「妖怪―」
(2)神仏が人などの姿をとって現れること。権化(ごんげ)。化身(けしん)。
へんけい【変形】🔗⭐🔉
へんけい【変形】
形や状態を変えること。また,変わること。また,その変わってできたものや状態。
へんけい【変型】🔗⭐🔉
へんけい【変型】
基本の型(かた)と異なる型。「 A5 判―」
べんけい【弁慶】🔗⭐🔉
べんけい【弁慶】
(?-1189) 平安末・鎌倉初期の僧。「吾妻鏡」などによれば,熊野の別当の子で比叡山西塔で修行し武蔵坊と称して武勇を好んだ。のち,源義経に仕えた。義経の奥州落ちに従い,安宅関,衣川の合戦などでの武勇は能・歌舞伎などに多く脚色された。
━の立ち往生(おうじよう)🔗⭐🔉
━の立ち往生(おうじよう)
〔衣川の合戦で,弁慶が立ったまま死んだという故事から〕
進退きわまることのたとえ。
━の泣き所🔗⭐🔉
━の泣き所
〔弁慶ほどの豪の者でも痛がって泣く急所の意〕
むこうずねのこと。転じて,ただ一つの弱点。
べんけい【
京】🔗⭐🔉
べんけい【
京】
中国河南省開封(かいほう)の古称。

へんけいきん【変形菌】🔗⭐🔉
へんけいきん【変形菌】
菌類と原虫類の性質を備える植物界の一門。胞子は発芽してアメーバ状細胞を生じ,集合して運動性のある変形体となり,のちに胞子嚢(のう)または子実体を作る。ムラサキホコリカビ・ツノホコリカビなど。粘菌(ねんきん)。
へんけいせいかんせつしょう【変形性関節症】🔗⭐🔉
へんけいせいかんせつしょう【変形性関節症】
関節の主として軟骨の変性のため,運動痛や変形,運動制限をきたす疾患。股関節・脊椎などに生じやすい。多くは老化現象としてみられる。
べんけいそう【弁慶草】🔗⭐🔉
べんけいそう【弁慶草】
ベンケイソウ科の多年草。全体に多肉質で白緑色。茎は高さ約 50cm。夏,茎頂に淡紅色の小花を多数つける。
新辞林 ページ 7346。