複数辞典一括検索+
へんけいたい【変形体】🔗⭐🔉
へんけいたい【変形体】
変形菌の生活体。細胞壁のない大きな原形質塊で,アメーバ運動や原形質流動を行う。
へんけいどうぶつ【扁形動物】🔗⭐🔉
へんけいどうぶつ【扁形動物】
動物界の一門。最も下等な後生動物で,渦虫綱・吸虫綱・条虫綱の 3 綱からなる。寄生性のものが多い。体は細長いか楕円状,左右相称で扁平。扁虫類。
へんけいぶんぽう【変形文法】🔗⭐🔉
へんけいぶんぽう【変形文法】
⇒生成文法
へんけいろうどうじかんせい【変形労働時間制】🔗⭐🔉
へんけいろうどうじかんせい【変形労働時間制】
業務に繁閑の差の激しい場合に,1 週間,1 か月,1 年などの一定期間の平均労働時間が,法定労働時間を超えない限り,1 日の所定内労働時間を弾力的に決めること。1987 年(昭和 62)の労働基準法改正で本格的に導入。
へんけん【偏見】🔗⭐🔉
へんけん【偏見】
かたよった見方。「―を持つ」
へんげん【変幻】🔗⭐🔉
へんげん【変幻】
素早く現れたり消えたりすること。「―出没」「―自在」
へんげんせきご【片言隻語】🔗⭐🔉
へんげんせきご【片言隻語】
ほんのちょっとした言葉。片言隻句。
べんご【弁護】🔗⭐🔉
べんご【弁護】
その人の利益となることを主張して護ること。
へんこう【変更】🔗⭐🔉
へんこう【変更】
変え改めること。
へんこう【変項】🔗⭐🔉
へんこう【変項】
〔variable〕
(1)論理式の中で任意の個体を表す部分。量記号との関係で束縛変項と自由変項に分かれる。
(2)生成文法で,ある構造記述の中で,変形などの文法規則を適用する際にその規則と無関係な部分。意味論に用いられ,文の意味の形式的表現に使われる。
へんこう【偏向】🔗⭐🔉
へんこう【偏向】
考え方などがかたよっていること。「政治的―」
へんこうけい【偏光計】🔗⭐🔉
へんこうけい【偏光計】
旋光性物質の旋光度を測る装置。ニコル-プリズムを用いたものなどがある。検糖計も偏光計の一種。
へんこうけんびきょう【偏光顕微鏡】🔗⭐🔉
へんこうけんびきょう【偏光顕微鏡】
偏光を利用した顕微鏡。岩石や鉱物を薄片にして結晶の構造や光学的性質を観察する。最近では化学工業でも繊維などを調べるのに用いる。
新辞林 ページ 7347。