複数辞典一括検索+

べんちょう【弁長】🔗🔉

べんちょう【弁長】 (1162-1238) 鎌倉初期の浄土宗の僧。字(あざな)は弁阿,号は聖光房。筑前の生まれ。浄土宗第二祖。法然の弟子。九州で念仏を広めた。鎮西上人。著「浄土宗要集」「徹選択念仏集」など。

ベンチレーション【ventilation】🔗🔉

ベンチレーション【ventilation】 通風。換気。風通し。

ベンチレーター【ventilator】🔗🔉

ベンチレーター【ventilator】 換気装置。通風機。換気扇。

ベンツ【vent】🔗🔉

ベンツ【vent】 上着の背縫いまたは脇縫いの裾にある明き。重なりになっている。馬乗り。

ベンツ【Carl Friedrich Benz】🔗🔉

ベンツ【Carl Friedrich Benz】 (1844-1929) ドイツの技術者。1884 年,4 サイクルのガソリン機関による自動三輪車を製作。

へんつう【変通】🔗🔉

へんつう【変通】 自在に変化して適応してゆくこと。「―自在」

べんつう【便通】🔗🔉

べんつう【便通】 大便が出ること。通じ。

ペンティアム【Pentium】🔗🔉

ペンティアム【Pentium】 アメリカのインテル社が製造しているマイクロ-プロセッサーの名称。

ペンディング【pending】🔗🔉

ペンディング【pending】 未決定であること。留保。「―になっている事項」

ベンディングマシン【vending machine】🔗🔉

ベンディングマシン【vending machine】 ⇒ベンダー

ペンテウス【Pentheus】🔗🔉

ペンテウス【Pentheus】 ギリシャ神話のテーベ王。カドモスの娘アガウエの子。ディオニュソス崇拝に反対し,それを禁じたため,母アガウエらの狂乱の信女たちによって野獣と錯覚され八つ裂きにされた。

へんてこ🔗🔉

へんてこ 普通とは違って,変なさま。奇妙なさま。へんてこりん。(「変梃」とも書く)

ペンテコステ【(ギ) pentkost🔗🔉

ペンテコステ【(ギ) pentkost (1)〔「五旬節」の意〕 ユダヤ教の三大祝祭の一つで,穀物の収穫感謝祭。過ぎ越しの祭の後 50 日目にあたる。七週の祭り。 (2)キリスト教で,聖霊降臨祭。

新辞林 ページ 7360