複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぺんぺんぐさ【ぺんぺん草】🔗⭐🔉
ぺんぺんぐさ【ぺんぺん草】
〔莢(さや)が三味線の撥(ばち)に似ているところから〕
ナズナの別名。
へんぼいん【変母音】🔗⭐🔉
へんぼいん【変母音】
⇒ウムラウト
へんぼう【変貌】🔗⭐🔉
へんぼう【変貌】
姿や様子などがすっかり変わること。変容。
へんぼう【偏旁・偏傍】🔗⭐🔉
へんぼう【偏旁・偏傍】
漢字の偏と旁(つくり)。
へんぽう【返報】🔗⭐🔉
へんぽう【返報】
(1)仕返しをすること。
(2)他人の好意に対してむくいること。返礼。
べんぽう【便法】🔗⭐🔉
べんぽう【便法】
(1)便利な方法。
(2)その場しのぎの便宜的な手段。「―を講ずる」
へんぼうかんきゃく【偏旁冠脚】🔗⭐🔉
へんぼうかんきゃく【偏旁冠脚】
漢字の,「偏」「旁(つくり)」「冠(かんむり)」「脚(あし)」。
へんぽうじきょう【変法自強】🔗⭐🔉
へんぽうじきょう【変法自強】
〔法を変えて自らを強くする意〕
清朝末期,洋務運動に対し康有為(こうゆうい)・梁啓超(りようけいちよう)らが推進した,憲法制定・国会開設・学制改革などの制度改革運動。戊戌(ぼじゆつ)の政変により失敗。戊戌変法。
ペンホルダー【penholder】🔗⭐🔉
ペンホルダー【penholder】
(1)ペン軸。
(2)〔ペンホルダー-グリップの略〕
卓球で,ペン軸を持つようなラケットの握り方。
ペンホルダーグリップ【penholder grip】🔗⭐🔉
ペンホルダーグリップ【penholder grip】
卓球で,ペン軸を持つようなラケットの握り方。
へんぽん【返本】🔗⭐🔉
へんぽん【返本】
書店が,仕入れた本を版元に返すこと。また,その本。
へんぽん【翩翻】🔗⭐🔉
へんぽん【翩翻】
(ト/タル)
旗などが風にひるがえるさま。「―とひるがえる」
へんまがん【片麻岩】🔗⭐🔉
へんまがん【片麻岩】
広域変成作用によって生じた,粗粒または中粒で完晶質の変成岩。長石・石英からなる明色層と黒雲母・角閃石などからなる暗色層とが交互に重なる縞状構造を示す。
べんまく【弁膜】🔗⭐🔉
べんまく【弁膜】
心臓・静脈・リンパ管などの内部にあって,血液・リンパ液の逆流を防ぐ働きをする膜。弁。
ペンマンシップ【penmanship】🔗⭐🔉
ペンマンシップ【penmanship】
英習字。また,その教科書。
へんみ【変味】🔗⭐🔉
へんみ【変味】
(日がたって)味が変わること。また,変わった味。
新辞林 ページ 7367。