複数辞典一括検索+

べんむかん【弁務官】🔗🔉

べんむかん【弁務官】 保護国・植民地の政治・外交を指導するため派遣される官吏。

へんむけいやく【片務契約】🔗🔉

へんむけいやく【片務契約】 契約当事者の一方のみが債務を負担する契約。贈与などがその例。⇔双務契約

へんめい【変名】🔗🔉

へんめい【変名】 本名を隠して別の名を用いること。また,その姓名。

べんめい【弁明】🔗🔉

べんめい【弁明】 自分の言行などを説明し,相手の理解を求めること。弁解。釈明。

べんもう【鞭毛】🔗🔉

べんもう【鞭毛】 鞭毛虫類やある種の細菌,藻類・菌類などの遊走子や配偶子,動物の精子などの体表面にある運動性の細胞器官。一般に,1 本から数本の大形のものを鞭毛,短くて多数のものを繊毛と呼ぶ。

べんもううんどう【鞭毛運動】🔗🔉

べんもううんどう【鞭毛運動】 移動・摂食あるいは消化・排出などのために,鞭毛を有する生物体や生殖細胞が鞭毛を動かして行う運動。

べんもうそうるい【鞭毛藻類】🔗🔉

べんもうそうるい【鞭毛藻類】 鞭毛を有して運動する単細胞藻類の総称。

べんもうちゅうるい【鞭毛虫類】🔗🔉

べんもうちゅうるい【鞭毛虫類】 原生動物門の一綱。1 ミクロン〜2mm ほどの単細胞生物。動物界と植物界を結ぶ生物。淡水・海水中にプランクトンとして存在するほか,動植物に寄生して病原となるものも多い。

ベンヤミン【Walter Benjamin】🔗🔉

ベンヤミン【Walter Benjamin】 (1892-1940) ドイツの評論家。ユダヤ神秘主義とマルクス主義を背景にもつ,フランクフルト学派の一人。ナチスから逃亡中自殺。著「暴力批判論」など。

へんよう【変容】🔗🔉

へんよう【変容】 外観や様子などが変わること。

へんよう【変様】🔗🔉

へんよう【変様】 事物の本質はそのままで,形や様子が変化すること。

へんようぼく【変葉木】🔗🔉

へんようぼく【変葉木】 ⇒クロトン

ペンライト【penlight】🔗🔉

ペンライト【penlight】 万年筆形の小型懐中電灯。

べんらん【便覧】🔗🔉

べんらん【便覧】 事柄の全体が簡単にわかるように作った書物。ハンド-ブック。びんらん。「大学―」

へんり【片理】🔗🔉

へんり【片理】 鉱物が薄片を重ねるように平行に配列して縞模様を呈する岩石の構造。結晶片岩や千枚岩などにみられ,岩石は薄く平行にはがれやすい。片状構造。

べんり【弁理】🔗🔉

べんり【弁理】 物事を判断し処理すること。

べんり【便利】🔗🔉

べんり【便利】 都合のよいこと。役に立って具合のよいこと。「―な道具」

新辞林 ページ 7368