複数辞典一括検索+

ポアチエ【Poitiers】🔗🔉

ポアチエ【Poitiers】 ⇒ポワチエ

ほあん【保安】🔗🔉

ほあん【保安】 (1)まもること。保護。「―設備」「―要員」 (2)社会の平安や秩序を保つこと。

ポアンカレ【Poincar🔗🔉

ポアンカレ【Poincar (1)〔Henri P.〕 (1854-1912) フランスの数学者・物理学者。数理物理学と天体力学に業績が多い。著「科学と仮説」「科学と方法」など。 (2)〔Raymond P.〕 (1860-1934) フランスの政治家。(1)のいとこ。首相,のち大統領。第一次大戦後も首相として財政再建に務めた。

ポアンカレよそう【ポアンカレ予想】🔗🔉

ポアンカレよそう【ポアンカレ予想】 ポアンカレが提出した「基本群が単位元のみからなる三次元閉多様体は三次元球面と同相か」という予想。まだ完全には解決されていない。

ほあんかん【保安官】🔗🔉

ほあんかん【保安官】 アメリカで,選挙で選ばれて郡などの治安維持の任に当たる官吏。シェリフ。

ほあんきじゅん【保安基準】🔗🔉

ほあんきじゅん【保安基準】 道路運送車両法に定められる規定。国内で運行する自動車の構造,装置,乗車定員と最大積載量について技術的な基準を定めた法規。

ほあんけいさつ【保安警察】🔗🔉

ほあんけいさつ【保安警察】 社会秩序を維持するための警察。治安警察。

ほあんたい【保安隊】🔗🔉

ほあんたい【保安隊】 1952 年(昭和 27)警察予備隊を改組して発足した陸上部隊。54 年自衛隊へと発展。

ほあんちょう【保安庁】🔗🔉

ほあんちょう【保安庁】 保安隊・海上警備隊を管理・運営した機関。1952 年(昭和 27)保安庁法により総理府の外局として設置。防衛庁の前身。

ほあんぼう【保安帽】🔗🔉

ほあんぼう【保安帽】 ⇒保護帽(ほごぼう)

ほあんりん【保安林】🔗🔉

ほあんりん【保安林】 森林法に基づき,一定の公益目的のために農林水産大臣が指定する森林。水源の涵養(かんよう),土砂流出の防備,風水害の防備,魚付き,風致保存などの目的による。

ほい【補遺】🔗🔉

ほい【補遺】 もらし残した事柄をあとから補うこと。また,補ったもの。

新辞林 ページ 7372