複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほいくしょ【保育所】🔗⭐🔉
ほいくしょ【保育所】
児童福祉法に基づく児童福祉施設の一。保護者が労働または疾病などのため,十分な保育のできない乳幼児をあずかり保育する。
ほいくママ【保育ママ】🔗⭐🔉
ほいくママ【保育ママ】
⇒家庭福祉員(かていふくしいん)
ボイコット【boycott】🔗⭐🔉
ボイコット【boycott】
(1)組織的・集団的にある商品を買わないこと。また,取引を拒絶すること。不買同盟。
(2)特定人物を共同で排斥したり,集まりなどへの参加を共同で拒否すること。
ボイジャー【Voyager】🔗⭐🔉
ボイジャー【Voyager】
アメリカの無人惑星探査機。1977 年打ち上げ。1 号は木星と土星,2 号は木星・土星・天王星・海王星を観測し,多くの有用な情報をもたらした。
ホイジンガ【Johan Huizinga】🔗⭐🔉
ホイジンガ【Johan Huizinga】
(1872-1945) オランダの歴史学者。人間の内的精神と文化史の関連を研究。ホイジンハ。著「中世の秋」ほか。
ボイス【voice】🔗⭐🔉
ボイス【voice】
(1)声。
(2)〔文法で〕⇒態(たい)
ボイス【Joseph Beuys】🔗⭐🔉
ボイス【Joseph Beuys】
(1921-1986) ドイツの美術家。前衛芸術家のグループ,フルクサスに参加。人間存在の社会的・政治的状況を暗喩(あんゆ)的に示すオブジェの制作やパフォーマンスを行なった。
ボイスオブアメリカ【Voice of America】🔗⭐🔉
ボイスオブアメリカ【Voice of America】
⇒ブイ-オー-エー(VOA)
ホイスト【hoist】🔗⭐🔉
ホイスト【hoist】
軽い物を上げ下げ・運搬する軽便な起重機の一種。
ボイスバロットのほうそく【ボイスバロットの法則】🔗⭐🔉
ボイスバロットのほうそく【ボイスバロットの法則】
風向と低・高気圧の中心の関係を示す法則。1857 年オランダ人ボイス=バロット(C. H. D. Buys-Ballot,1817-1890)が航海用の指針として発表。
ボイスメール【voice mail】🔗⭐🔉
ボイスメール【voice mail】
電話やコンピューターなどを利用した,音声の録音・再生による電子メール-システム。音声メール。
ボイスレコーダー🔗⭐🔉
ボイスレコーダー
〔cockpit voice recorder〕
飛行機の操縦室内の音声を自動的に録音する機械。堅牢な箱に入っている。
新辞林 ページ 7374。