複数辞典一括検索+

━の下(もと)の平等🔗🔉

━の下(もと)の平等 権利の享有や義務の負担に関して,全ての人が法律上平等に取り扱われなければならないとする原則。憲法の基本原則の一つ。法の前の平等。

ほう【苞】🔗🔉

ほう【苞】 芽や蕾(つぼみ)を包み,保護する小形の葉。包葉。

ほう【砲】🔗🔉

ほう【砲】 弾丸を発射して敵を破壊・殺傷する火器。銃より口径の大きいものをいう。大砲。火砲。

ほう【袍】🔗🔉

ほう【袍】 衣冠・束帯などのときに着用する盤領(まるえり)の上衣。縫腋(ほうえき)(文官用)と闕腋(けつてき)(武官・幼年者用)の別があり,位によって色と織文の定めがある。

ほう【報】🔗🔉

ほう【報】 通知。しらせ。「死去の―」

ぼう【亡】🔗🔉

ぼう【亡】 死亡。「―父」

ぼう【芒】🔗🔉

ぼう【芒】 のぎ。

ぼう【坊】🔗🔉

ぼう【坊】 [1]   (1)僧侶の居所。転じて,僧侶。房。「僧―」「お―さん」   (2)男の幼児を親しんで呼ぶ称。「―や」   (3)(ア)唐の都城制に倣った条坊制の一区画。四周を大路で囲まれた区域をさし,これがさらに 16 の町(坪)に分かれる。(イ)条坊制で,左京・右京おのおのの各条を 4 坊に分かつ大路。南北に通じる。 [2](接尾)   (1)人の名に付けて,親しみや軽いあざけりの意を表す。「お春―」   (2)人の様態を表す語に付いて,そういう人であることを表す。「朝寝―」   (3)僧侶の通称や坊号などの下に添えて用いる。「武蔵―弁慶」

新辞林 ページ 7379