複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうがん【砲丸】🔗⭐🔉
ほうがん【砲丸】
(1)昔の大砲のたま。
(2)陸上競技の砲丸投げで使う鉄製の球。
ぼうかん【防寒】🔗⭐🔉
ぼうかん【防寒】
寒さを防ぐこと。
ぼうかん【傍観】🔗⭐🔉
ぼうかん【傍観】
かかわりをもたず,何もしないでただそばで見ていること。「拱手(きようしゆ)―」「事態を―する」
ぼうかん【暴漢】🔗⭐🔉
ぼうかん【暴漢】
乱暴をはたらく男。
ボウガン【bow gun】🔗⭐🔉
ボウガン【bow gun】
⇒ボーガン
ほうかんがいこう【砲艦外交】🔗⭐🔉
ほうかんがいこう【砲艦外交】
武力を背景に展開する外交戦略。〔もと,欧米列強が中国に対して砲艦を派遣して交渉を行なったことから〕
ほうかんげきたく【抱関撃柝】🔗⭐🔉
ほうかんげきたく【抱関撃柝】
門番と拍子木を打って夜警をする人。また,身分の低い小役人。
ほうがんし【方眼紙】🔗⭐🔉
ほうがんし【方眼紙】
互いに直角に交わる縦横の等間隔の線をこまかく引いた紙。設計図・グラフなどを描くのに用いる。セクション-ペーパー。
ぼうかんじゅうたく【防寒住宅】🔗⭐🔉
ぼうかんじゅうたく【防寒住宅】
寒冷地,特に北海道に建設される寒さに対処するための住宅。建設省・大蔵省が省令で基準を定めている。
ほうかんしょう【宝冠章】🔗⭐🔉
ほうかんしょう【宝冠章】
勲章の一。功労のあった婦人に与えられるもの。勲一等から勲八等まである。
ほうがんなげ【砲丸投げ】🔗⭐🔉
ほうがんなげ【砲丸投げ】
陸上競技の一。サークル内から砲丸を投げ,その到達距離を争うもの。男子は 7.257kg,女子は 4kg 以上の砲丸を用いる。
ほうがんびいき【判官贔屓】🔗⭐🔉
ほうがんびいき【判官贔屓】
〔源義経の不遇に人々が同情したことから〕
弱者や薄幸の者に同情し味方すること。また,その気持ち。はんがんびいき。
ぼうかんれい【貿管令】🔗⭐🔉
ぼうかんれい【貿管令】
「輸出貿易管理令」の略。
ほうき【箒・帚】🔗⭐🔉
ほうき【箒・帚】
塵(ちり)やごみを掃く道具。竹・草・棕梠(しゆろ)などで作る。
ほうき【芳紀】🔗⭐🔉
ほうき【芳紀】
年頃の女性の年齢。
新辞林 ページ 7390。