複数辞典一括検索+

ほうそうきしゃ【放送記者】🔗🔉

ほうそうきしゃ【放送記者】 放送のためのニュースを担当する記者。

ほうそうきょういくかいはつセンター【放送教育開発センター】🔗🔉

ほうそうきょういくかいはつセンター【放送教育開発センター】 放送を用いた大学教育の研究・開発およびそれに対する協力などを目的に,1978 年(昭和 53)に設立された文部省所轄の研究機関。大学共同利用機関の一。千葉市美浜区に所在。

ほうそうきょく【放送局】🔗🔉

ほうそうきょく【放送局】 放送を行うことを目的として設けられた施設。

ほうそうげき【放送劇】🔗🔉

ほうそうげき【放送劇】 ラジオで放送する劇。ラジオ-ドラマ。

ほうそうしきえん【蜂巣織炎】🔗🔉

ほうそうしきえん【蜂巣織炎】 ⇒蜂窩(ほうか)織炎

ほうそうじぎょうしゃ【放送事業者】🔗🔉

ほうそうじぎょうしゃ【放送事業者】 電波法により放送局の免許を受けた者及び放送法により認定を受けた者。日本放送協会・放送学園大学・一般放送事業者(民間放送)がある。

ほうそうじゅしんりょう【放送受信料】🔗🔉

ほうそうじゅしんりょう【放送受信料】 放送法により,日本放送協会の放送を受信することのできる受信設備を有する者は,日本放送協会と受信契約を結ばなくてはならず,この契約に基づいて日本放送協会が徴収する料金。

ぼうそうぞく【暴走族】🔗🔉

ぼうそうぞく【暴走族】 オートバイなどを集団で乗り回し,騒音や無謀な走行で他者に迷惑をかける者。

ほうそうだいがく【放送大学】🔗🔉

ほうそうだいがく【放送大学】 (1)テレビ・ラジオなどを利用して教育を行う生涯教育の機関。イギリスでは,オープン-ユニバーシティ(公開大学)と呼ばれ,1971 年開校。 (2)特殊法人放送大学学園の通称。1981 年(昭和 56)に設立,85 年開校。放送による受講,スクーリングなどで必要な単位を取得し,4 年以上在学することによって学士号が与えられる。本部は千葉市美浜区。

ほうそうはいきぶつリサイクルほう【包装廃棄物リサイクル法】🔗🔉

ほうそうはいきぶつリサイクルほう【包装廃棄物リサイクル法】 ⇒容器包装リサイクル法

ぼうそうはんとう【房総半島】🔗🔉

ぼうそうはんとう【房総半島】 関東地方の東南部,太平洋に突出する半島。千葉県の大部分を占める。洲崎を境に東京湾側を内房,太平洋側を外房という。

ほうそうほう【放送法】🔗🔉

ほうそうほう【放送法】 放送を公共の福祉に適合するように規律し,その健全な発達を図ることを目的とする法律。一般放送事業者について規定するほか,特殊法人日本放送協会の事業内容等についても規定する。1950 年(昭和 25)制定。

新辞林 ページ 7419