複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうそう【放送】🔗⭐🔉
ほうそう【放送】
多数の人に同時に聴取されるように,電波によって音声や映像を受信装置に送ること。
ほうそう【法曹】🔗⭐🔉
ほうそう【法曹】
法律関係の仕事に従事する人。特に,裁判官・検察官・弁護士など法律の実務に携わる人。
ほうそう【疱瘡】🔗⭐🔉
ほうそう【疱瘡】
天然痘の俗称。また,種痘やそのあとについてもいう。
ほうぞう【包蔵】🔗⭐🔉
ほうぞう【包蔵】
内部に持っていること。中につつみしまっていること。
ほうぞう【宝蔵】🔗⭐🔉
ほうぞう【宝蔵】
(1)宝物を納める蔵。
(2)〔仏〕
(ア)寺院で,経典を入れておく建物。経蔵。(イ)衆生(しゆじよう)を救う仏の法。
ほうぞう【法蔵】🔗⭐🔉
ほうぞう【法蔵】
仏の説いた教え。また,教えを記した経典。
ほうぞう【法蔵】🔗⭐🔉
ほうぞう【法蔵】
(1)阿弥陀如来がまだ仏になっておらず,修行していたときの名。法蔵比丘(びく)。法蔵菩薩。
(2)(643-712) 中国,唐代の僧。華厳宗第三祖で華厳教学の大成者。長安生まれ。著「華厳五教章」「華厳経探玄記」など。
ぼうそう【防霜】🔗⭐🔉
ぼうそう【防霜】
霜の害を防ぐこと。
ぼうそう【暴走】🔗⭐🔉
ぼうそう【暴走】
(1)規則を無視して乱暴に走ること。
(2)乗り物がひとりでに走り出すこと。
(3)野球で,無謀な走塁をすること。
(4)周囲の状況や他人の思惑を考えずに勝手に物事をおし進めること。
(5)俗に,コンピューターで,プログラムが制御できない実行状態になること。
ぼうそう【房総】🔗⭐🔉
ぼうそう【房総】
安房(あわ)と上総(かずさ)と下総(しもうさ)の総称。特に安房と上総。
ほうそういちげんせい【法曹一元制】🔗⭐🔉
ほうそういちげんせい【法曹一元制】
裁判官を任命する際に,他の法律職について一定期間の経験を有する者から選出する制度。
ほうぞういんりゅう【宝蔵院流】🔗⭐🔉
ほうぞういんりゅう【宝蔵院流】
槍術の一派。祖は奈良興福寺の宝蔵院の住僧覚禅房胤栄(1521-1607)。
ほうそうえいせい【放送衛星】🔗⭐🔉
ほうそうえいせい【放送衛星】
〔broadcast satellite〕
放送用の静止衛星。テレビなどの電波を,地上中継局を使わず直接家庭で受信できるよう増幅・中継・送信する。BS。
新辞林 ページ 7418。