複数辞典一括検索+

ほくおうがくは【北欧学派】🔗🔉

ほくおうがくは【北欧学派】 経済変動の動的過程の考究を主眼におく経済学の学派。スウェーデンの諸大学を活動の中心とし,自然利子率と市場利子率の不一致による物価の累積的変動理論を唱えたウィクセルと,購買力平価説を唱えたカッセルが代表的。スウェーデン学派。ストックホルム学派。

ほくおうしんわ【北欧神話】🔗🔉

ほくおうしんわ【北欧神話】 古く北欧の大半を占めたゲルマン民族に共通する神話および英雄伝説。物語群は「エッダ」と総称される中世の写本によって伝えられた。

ほくがん【北岸】🔗🔉

ほくがん【北岸】 北側の岸。

ほくぎ【北魏】🔗🔉

ほくぎ【北魏】 ⇒魏(ぎ)

ぼくぎゅう【牧牛】🔗🔉

ぼくぎゅう【牧牛】 牛を放し飼いにすること。また,その牛。放牧の牛。

ほくげん【北限】🔗🔉

ほくげん【北限】 (動植物・言語などの地域分布などの)北の限界。⇔南限

ぼくけんえい【朴憲永】🔗🔉

ぼくけんえい【朴憲永】 ⇒パク=ホニョン

ぼくこう【穆公】🔗🔉

ぼくこう【穆公】 (?-前 621) 中国,春秋時代の秦の君主(在位,前 660-前 621)。百里奚ら賢人を用いて国政を整え,晋を討ち,春秋五覇の一人に数えられる。

ボクサー【boxer】🔗🔉

ボクサー【boxer】 (1)ボクシングの選手。拳闘家。→ファイター (2)イヌの一品種。ドイツ原産。体高 55〜65cm。毛は短くなめらか。尾は短く切り,耳もとがった形に切ることが多い。しわのある特徴的な顔立ち。性質はおとなしい。番犬・警察犬・盲導犬などに使う。

ボクササイズ🔗🔉

ボクササイズ 〔(和) boxercise; boxing と exercise から〕 運動やフィットネスの一環として,ボクシングの練習方法を取り入れた健康法。エアロボクシングとも。

ぼくさつ【撲殺】🔗🔉

ぼくさつ【撲殺】 なぐり殺すこと。

新辞林 ページ 7467