複数辞典一括検索+
ぼけ【惚け・呆け】🔗⭐🔉
ぼけ【惚け・呆け】
(1)ぼけること。また,ぼけている人。「時差―」
(2)漫才で,つっこみに対してとぼけた話をして,客を笑わせる方の役。
(3)老化に伴って起こる痴呆を主とする症状。
ほげい【捕鯨】🔗⭐🔉
ほげい【捕鯨】
鯨を捕獲すること。1986 年以降の商業捕鯨は禁止され,日本も 88 年から中止した。
ぼけい【母型】🔗⭐🔉
ぼけい【母型】
活字を鋳造する際に用いる金属製の雌型。字母。
ぼけいしゃかい【母系社会】🔗⭐🔉
ぼけいしゃかい【母系社会】
母方の系統の血縁により,血縁集団を形成する社会。子供は母方の集団に帰属し,財産や地位は母の兄弟から姉妹の息子へ相続・継承される。
ほげいせん【捕鯨船】🔗⭐🔉
ほげいせん【捕鯨船】
鯨をとるための特別の装置・用具を備えつけた船。
ほけきょう【法華経】🔗⭐🔉
ほけきょう【法華経】
〔楚語から〕
代表的な大乗仏教経典。漢訳 6 種(3 種が現存)のうち,二十八品から成る鳩摩羅什(くまらじゆう)訳の「妙法蓮華経」8 巻が最も広く流布する。ほっけきょう。
ほけきょうぎしょ【法華経義疏】🔗⭐🔉
ほけきょうぎしょ【法華経義疏】
法華経の注釈書。4 巻。聖徳太子著。615 年成る。三経義疏の一。法華義疏。
ほけきょうじ【法華経寺】🔗⭐🔉
ほけきょうじ【法華経寺】
千葉県市川市中山町にある中山妙宗の大本山。山号,正中山。もと日蓮宗四本山の一。1260 年富木常忍(日常)が日蓮を招き法華堂を建てたのに始まる。
ポケコン🔗⭐🔉
ポケコン
ポケット-コンピューターの略。
ほげた【帆桁】🔗⭐🔉
ほげた【帆桁】
帆柱に取り付けて,帆を横に張るための材。
ほけつ【補欠】🔗⭐🔉
ほけつ【補欠】
正規要員の補充のため待機させてある人。「―で合格する」
ぼけつ【墓穴】🔗⭐🔉
ぼけつ【墓穴】
はかあな。
━を掘る🔗⭐🔉
━を掘る
自分の手で自らを破滅に導く原因をつくる。
ポケッタブル【pocketable】🔗⭐🔉
ポケッタブル【pocketable】
(形動)
ポケットに入るほど小さいさま。
ポケット【pocket】🔗⭐🔉
ポケット【pocket】
衣服に縫いつけてある物入れの袋。
ポケットがた【ポケット型】🔗⭐🔉
ポケットがた【ポケット型】
ポケットに入れられるほど小さい型。「―通信機」
新辞林 ページ 7474。