複数辞典一括検索+
ほくりくせんたんかがくぎじゅつだいがくいんだいがく【北陸先端科学技術大学院大学】🔗⭐🔉
ほくりくせんたんかがくぎじゅつだいがくいんだいがく【北陸先端科学技術大学院大学】
国立の大学院大学の一。1990 年(平成 2)設立。本部は石川県辰口町。
ほくりくだいがく【北陸大学】🔗⭐🔉
ほくりくだいがく【北陸大学】
私立大学の一。1975 年(昭和 50)設立。本部は金沢市。
ほくりくちほう【北陸地方】🔗⭐🔉
ほくりくちほう【北陸地方】
中部地方の日本海側の地域。新潟・富山・石川・福井の四つの県。北陸。
ほくりくどう【北陸道】🔗⭐🔉
ほくりくどう【北陸道】
(1)五畿七道の一。若狭・越前・加賀・能登・越中・越後・佐渡の 7 か国。くぬがのみち。北国。
(2)(1)の諸国を縦貫する道。
ほくりくトンネル【北陸トンネル】🔗⭐🔉
ほくりくトンネル【北陸トンネル】
北陸本線,敦賀と南今庄間にあるトンネル。長さ 13.87km。1962 年(昭和 37)建設。
ほくりくほんせん【北陸本線】🔗⭐🔉
ほくりくほんせん【北陸本線】
JR 西日本の鉄道線。米原・直江津間,353.9km。信越・羽越・奥羽の各本線と結んで日本海岸縦貫線を形づくる。
ほくりょなんわ【北虜南倭】🔗⭐🔉
ほくりょなんわ【北虜南倭】
中国の明代,北方から侵略したモンゴル族と南方から侵略した倭寇(わこう)。南倭北虜。
ほくれい【北嶺】🔗⭐🔉
ほくれい【北嶺】
(1)高野山を南山と呼ぶのに対し,比叡山(ひえいざん)の別名。
(2)奈良の興福寺を南都と呼ぶのに対し,比叡山延暦寺の別名。
ほぐ・れる【解れる】🔗⭐🔉
ほぐ・れる【解れる】
(動下一)
(1)もつれて固まった状態が,もとにもどる。ほどける。「からんだ糸が―・れる」
(2)緊張・疲労・怒りなどが,おだやかな状態になる。「気持ちが―・れる」
(3)相場で,取り組みが整理され,ほどける。また,信用取引の買い玉の整理が進む。
ほくろ【黒子】🔗⭐🔉
ほくろ【黒子】
皮膚表面の小豆大の暗褐色ないし黒色の扁平な斑,または半球状に盛り上がった皮疹。黒子(こくし)。
ポグロム【(ロ) pogrom】🔗⭐🔉
ポグロム【(ロ) pogrom】
ユダヤ人に対する集団的・計画的虐殺。特に,19 世紀後半から 20 世紀初頭にかけてロシアを中心に起きたものをいう。
新辞林 ページ 7473。