複数辞典一括検索+

あかゲット【赤ゲット】🔗🔉

あかゲット【赤ゲット】 〔ゲットはブランケットから〕 (1)〔明治時代,赤い毛布を羽織って都会見物に来たことから〕 おのぼりさん。 (2)不慣れな洋行者。

あかげのアン【赤毛のアン】🔗🔉

あかげのアン【赤毛のアン】 〔Anne of Green Gables〕 モンゴメリー著の小説。孤児の少女アンの成長を描く。

あかげら【赤啄木鳥】🔗🔉

あかげら【赤啄木鳥】 キツツキ目キツツキ科の鳥。全長 25cm ほど。背面は黒色に白斑,下腹部は赤く,雄の後頭部は鮮紅色。日本では最も普通のキツツキ。

あかげわしゅ【褐毛和種】🔗🔉

あかげわしゅ【褐毛和種】 和牛の一品種。毛色は淡褐色または赤褐色。熊本県と高知県が主産地。

あかご【赤子・赤児】🔗🔉

あかご【赤子・赤児】 あかんぼう。

━の腕をねじる🔗🔉

━の腕をねじる 力の弱い者を相手にする。きわめて容易なことのたとえ。赤子の手をひねる。

あかこっこ🔗🔉

あかこっこ スズメ目ツグミ科の鳥。全長約 23cm。雄の背は褐色,下面は橙赤色,頭から上胸は黒色。雌は体色がやや淡い。伊豆諸島・屋久島・吐喇(とから)列島に分布。

あかごめ【赤米】🔗🔉

あかごめ【赤米】 赤みがかった,ひね米。

あかざ【藜】🔗🔉

あかざ【藜】 アカザ科の一年草。路傍や畑地に自生。高さ 1m 以上になる。若葉は紅紫色で美しく,食べられる。

あかさか【赤坂】🔗🔉

あかさか【赤坂】 (1)東京都港区の地名。旧区名。迎賓館(旧赤坂離宮)がある。 (2)愛知県南東部,音羽町の地名。東海道五十三次の一宿。旧宿場町の面影を多く残す。 (3)岐阜県大垣市の地名。中山道の宿場町。大理石・石灰を産する。 (4)大阪府南河内郡千早赤阪村の地名。赤坂城跡がある。

あかざか【藜科】🔗🔉

あかざか【藜科】 双子葉植物の一科。草本または低木。アカザ・アリタソウ・ホウキギ・ホウレンソウ・オカヒジキ・ビートなどがある。

あかさかじょう【赤坂城】🔗🔉

あかさかじょう【赤坂城】 赤坂(4)にあった城。元弘の変(1331)で楠木正成挙兵の本拠となった城。

あかさかりきゅう【赤坂離宮】🔗🔉

あかさかりきゅう【赤坂離宮】 赤坂(1)にある旧離宮。もと,紀州藩中屋敷。1872 年(明治 5)離宮となり,1909 年洋式建築の宮殿が竣工。74 年(昭和 49)から迎賓館となった。

新辞林 ページ 75