複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほそいこうたく【細井広沢】🔗⭐🔉
ほそいこうたく【細井広沢】
(1658-1735) 江戸中期の儒学者・書家。遠州掛川藩の人。江戸に出て朱子学を修め,文徴明の書法を学ぶ。柳沢吉保に仕え歴代天皇陵修復を建言。また,唐様復興の書家としても名高い。
ほそいへいしゅう【細井平洲】🔗⭐🔉
ほそいへいしゅう【細井平洲】
(1728-1801) 江戸後期の儒者。尾張の人。米沢侯上杉治憲(鷹山)の依頼で藩校興譲館を興し,また,尾張藩の明倫堂総裁を務める。
ほそいわきぞう【細井和喜蔵】🔗⭐🔉
ほそいわきぞう【細井和喜蔵】
(1897-1925) 作家。京都生まれ。小学校中退で紡績工場に働き,労働運動に参加。貧困生活の中で記録文学「女工哀史」を残す。
ほそう【舗装・鋪装】🔗⭐🔉
ほそう【舗装・鋪装】
路面の耐久力を増すため,アスファルト・煉瓦などで道路表面を固めること。
ほぞう【保蔵】🔗⭐🔉
ほぞう【保蔵】
貨幣によってなされる価値の貯蔵。
ぼそう【墓相】🔗⭐🔉
ぼそう【墓相】
その人の運勢に影響するといわれる墓の形や建て方,方角などの特色。
ほそうぐ【補装具】🔗⭐🔉
ほそうぐ【補装具】
身体に障害のある人の動きなどを助けるための器具。義肢や補聴器・車いすなど。
ほそうで【細腕】🔗⭐🔉
ほそうで【細腕】
(1)細い腕。
(2)か弱い力。乏しい生活力。「女の―」
ほそえ【細江】🔗⭐🔉
ほそえ【細江】
静岡県西部,引佐(いなさ)郡の町。浜名湖に臨み,都田川下流域と三方原北部を占める。江戸期には姫街道の関所があった。
ほぞおち【臍落ち・蔕落ち】🔗⭐🔉
ほぞおち【臍落ち・蔕落ち】
果実が熟して自然に落ちること。また,その果実。ほぞち。ほぞぬけ。
ほそおもて【細面】🔗⭐🔉
ほそおもて【細面】
ほっそりした顔つき。「―の美人」
ほそがき【細書き】🔗⭐🔉
ほそがき【細書き】
肉細に書いた文字。また,それを書くに適した筆やペン。
ほそかわかつもと【細川勝元】🔗⭐🔉
ほそかわかつもと【細川勝元】
(1430-1473) 室町中期の武将。将軍家や畠山・斯波氏の継嗣争いをめぐって山名宗全と対立。応仁の乱では東軍の将として戦ったが,陣中で病没した。
ほそかわガラシャ【細川ガラシャ】🔗⭐🔉
ほそかわガラシャ【細川ガラシャ】
(1563-1600) 安土桃山時代のキリシタン。細川忠興の室。明智光秀の女(むすめ)。名は玉。関ヶ原の戦いの際,人質として大坂城に入城することを拒み,自刃した。
新辞林 ページ 7501。