複数辞典一括検索+![]()
![]()
うずま・く【渦巻く】🔗⭐🔉
うずま・く【渦巻く】
(動五)
(1)水などが渦になって回る。「怒濤―・く玄界灘」
(2)さまざまなものごとが激しく入りみだれる。「非難の声が―・く」
うずまさ【太秦】🔗⭐🔉
うずまさ【太秦】
京都市右京区の地名。5 世紀頃,朝鮮から渡来した秦(はた)氏の居住した地。広隆寺(こうりゆうじ)がある。
うすま・る【薄まる】🔗⭐🔉
うすま・る【薄まる】
(動五)
薄くなる。濃度が落ちる。「味が―・る」
うずま・る【埋まる】🔗⭐🔉
うずま・る【埋まる】
(動五)
(1)物や土に上からすっかりおおわれる。うずもれる。うまる。「雪の下に―・る」
(2)人や物で場所がいっぱいになる。「参道が人で―・る」
うずみび【埋み火】🔗⭐🔉
うずみび【埋み火】
炉や火鉢の灰の中にうずめた炭火。いけ火。
うずむしるい【渦虫類】🔗⭐🔉
うずむしるい【渦虫類】
扁形動物渦虫綱の総称。一般には体は扁平で細長く,体表に繊毛があり,前端は広がって三角形状の頭となり,一対の目をもつ。各地の淡海水域や湿地に多種生息する。
うすめ【薄目】🔗⭐🔉
うすめ【薄目】
目を細く開けること。「―を開ける」
うす・める【薄める】🔗⭐🔉
うす・める【薄める】
(動下一)
濃度を下げる。薄くする。「水で味を―・める」
うず・める【埋める】🔗⭐🔉
うず・める【埋める】
(動下一)
(1)物の中に入れて,見えないようにおおう。「火を灰の中に―・める」
(2)空いているところに物を詰めてふさぐ。「穴を―・める」
(3)いっぱいにおおう。いっぱいにする。「観衆が会場を―・める」
うすもの【薄物】🔗⭐🔉
うすもの【薄物】
薄く,透けて見えるような布地。特に,羅(ら)・紗(しや)・絽(ろ)など。
うすもや【薄靄】🔗⭐🔉
うすもや【薄靄】
淡くかかったもや。
うずも・れる【埋もれる】🔗⭐🔉
うずも・れる【埋もれる】
(動下一)
(1)物や土に上からすっかりおおわれる。うずまる。「家が土砂に―・れる」
(2)存在や価値を人に知られずにいる。「―・れている天才を発見する」
うすゆき【薄雪】🔗⭐🔉
うすゆき【薄雪】
薄く降り積もった雪。
新辞林 ページ 752。