複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほふくけい【匍匐茎】🔗⭐🔉
ほふくけい【匍匐茎】
蔓(つる)になって地上をはい,節から根や茎を出して繁殖する茎。ユキノシタ・オランダイチゴなどにある。匐枝(ふくし)。ランナー。
ボブスレー【bobsleigh】🔗⭐🔉
ボブスレー【bobsleigh】
前後に滑走部がある,ハンドル・ブレーキつきの鋼鉄製橇(そり)。また,それを用いて斜面に設けた氷のコースを滑り下りる競技。
ホブソン【John Atkinson Hobson】🔗⭐🔉
ホブソン【John Atkinson Hobson】
(1858-1940) イギリスの経済学者。帝国主義を批判。レーニンやケインズに影響を与えた。著「帝国主義論」など。
ホフマン【Hoffmann】🔗⭐🔉
ホフマン【Hoffmann】
(1)〔Ernst Theodor Amadeus H.〕
(1776-1822) ドイツの小説家・作曲家・司法官。幻想的な小説のほか,オペラ・絵画など多分野で活躍。小説「悪魔の霊薬」,童話「黄金の壺」,オペラ「ウンディーネ」など。
(2)〔Johann Joseph H.〕
(1805-1878) ドイツの日本学者。シーボルトについて「日本」の編集に協力。著「日本文法」
(3)〔Roald H.〕
(1937- ) ポーランド生まれのアメリカの物理化学者。有機化合物分子を量子力学の立場から研究し,その化学反応の機構を理論的に解明した。
(4)〔Theodor Eduard H.〕
(1837-?) ドイツの海軍軍医。1871(明治 4)〜75 年滞日。ミュラーとともに招かれ,大学東校で教える。国民病であった脚気の研究にも尽力。
ホフマンスタール【Hugo von Hofmannsthal】🔗⭐🔉
ホフマンスタール【Hugo von Hofmannsthal】
⇒ホーフマンスタール
ホフマンほうしき【ホフマン方式】🔗⭐🔉
ホフマンほうしき【ホフマン方式】
〔「ホフマン」は考案者の名〕
期限未到来の無利息債権の現在価額を算定する方法の一。損害賠償額決定のための逸失利益算定などに応用。ホフマン式計算法。
ポプラ【poplar】🔗⭐🔉
ポプラ【poplar】
ヤナギ科の落葉高木。枝は垂直方向に伸び,樹形が美しく街路樹などにする。一般にセイヨウハコヤナギをはじめ数種の渡来種をこの名で呼ぶ。
ポプリ【(フ) pot-pourri】🔗⭐🔉
ポプリ【(フ) pot-pourri】
香りのよい花・葉・樹皮・香料などを取り合わせて瓶や壺(つぼ)に入れたもの。
新辞林 ページ 7539。