複数辞典一括検索+

ポン【🔗🔉

ポン【 〔中国語〕 麻雀で,他家から刻子(コーツ)の完成に必要な牌が捨てられたとき,その牌をもらうこと。

ほんあみこうえつ【本阿弥光悦】🔗🔉

ほんあみこうえつ【本阿弥光悦】 (1558-1637) 安土桃山・江戸初期の芸術家。京都の人。陶芸・書画・漆芸などをよくし,特に書は光悦流をひらき近衛信尹(のぶただ)・松花堂昭乗とともに寛永の三筆。

ほんあん【翻案】🔗🔉

ほんあん【翻案】 小説・戯曲などの,原作を生かし,大筋は変えずに改作すること。

ほんあんはんけつ【本案判決】🔗🔉

ほんあんはんけつ【本案判決】 民事訴訟において,請求の当否についての判断を示す判決。給付判決・形式判決・確定判決がある。

ほんい【本位】🔗🔉

ほんい【本位】 (1)考えや行動などの基本になるもの。「自分―にものを考える」 (2)貨幣制度の基準。「金―」 (3)もとの位置。もとの位。「―に復する」

ほんい【本意】🔗🔉

ほんい【本意】 (1)本来の意図や気持ち。真意。 (2)もとからの考え。本懐。「―を遂げる」 (3)本当の意味。

ほんい【翻意】🔗🔉

ほんい【翻意】 決心を変えること。

ほんいおん【本位音】🔗🔉

ほんいおん【本位音】 嬰(えい)記号や変記号などで高さを変えられた音が,もとの幹音にかえされたもの。

ほんいかへい【本位貨幣】🔗🔉

ほんいかへい【本位貨幣】 価値が一定量の金属と関係づけられ,国家により無制限の通用力を与えられた鋳貨。

ほんいきごう【本位記号】🔗🔉

ほんいきごう【本位記号】 嬰(えい)記号や変記号などの,変化記号を取り消す記号。ナチュラル。→変化記号

ほんいせいど【本位制度】🔗🔉

ほんいせいど【本位制度】 一国の通貨単位に関する秩序・体系。

ぼんいち【盆市】🔗🔉

ぼんいち【盆市】 草市(くさいち)。

ほんいつ【奔逸】🔗🔉

ほんいつ【奔逸】 (1)走り逃げること。また,非常に早く走ること。「―する馬車」 (2)自由気ままに行動をすること。「観念―」

ほんいんぼう【本因坊】🔗🔉

ほんいんぼう【本因坊】 江戸時代,幕府に仕え家元となった,囲碁の一流派。1939 年(昭和 14)秀哉が引退して後は,タイトルの一つとなる。

ほんえい【本営】🔗🔉

ほんえい【本営】 総大将・司令官のいる軍営。本陣。

ほんえい【本影】🔗🔉

ほんえい【本影】 大きさをもつ光源からの光が物体によってさえぎられてできる影のうち,光が全く当たらないために暗くなった内側の部分。光が部分的に到達する半影と区別していう。

新辞林 ページ 7572