複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほんばん【本番】🔗⭐🔉
ほんばん【本番】
(1)映画やテレビなどで,リハーサルやテストでなく,正式に演じること。
(2)練習ではなく,本式に物事をすること。「ぶっつけ―」
ぽんびき【ぽん引き】🔗⭐🔉
ぽんびき【ぽん引き】
(1)街頭で客を引いて売春を斡旋(あつせん)する者。
(2)田舎者などをだまし,金品をかすめとる者。
ポンピドー【Georges Pompidou】🔗⭐🔉
ポンピドー【Georges Pompidou】
(1911-1974) フランスの政治家。銀行の頭取をへてドゴール大統領時代に首相となる。ドゴール退陣後大統領となるが現職のまま病死。
ポンピドーセンター🔗⭐🔉
ポンピドーセンター
〔Centre national d'art et de culture G.-P.〕
パリ市にある総合芸術文化センター。ポンピドー大統領の構想により 1977 年開設。近代的な建物の中に国立近代美術館・資料図書館・工業創造センターなどが集められている。
ぼんぴゃく【凡百】🔗⭐🔉
ぼんぴゃく【凡百】
〔「ぼんびゃく」とも〕
いろいろ。かずかず。はんびゃく。「―の相談に応じる」
ほんびゃくしょう【本百姓】🔗⭐🔉
ほんびゃくしょう【本百姓】
江戸時代,田畑・屋敷を保有し,年貢・雑税を負担するとともに,入会地(いりあいち)になっている原野・山林や水利施設などの使用権をもっていた独立自営農民。高持ち百姓。
ほんぶ【本部】🔗⭐🔉
ほんぶ【本部】
組織・団体などで,中心となる部局。また,その所在地。
ほんぷ【本譜】🔗⭐🔉
ほんぷ【本譜】
五線記譜法で表した本式の楽譜の俗称。
ぼんぷ【凡夫】🔗⭐🔉
ぼんぷ【凡夫】
(1)凡人。
(2)〔仏〕煩悩(ぼんのう)に支配されて生きる人間。異生(いしよう)。
ポンプ【(オランダ) pomp】🔗⭐🔉
ポンプ【(オランダ) pomp】
圧力の作用を利用して,液体や気体を吸い上げたり送ったりする機械。
ほんぷく【本復】🔗⭐🔉
ほんぷく【本復】
病気がすっかりよくなること。全快。「長患いが―する」
新辞林 ページ 7590。