複数辞典一括検索+

まがりくね・る【曲がりくねる】🔗🔉

まがりくね・る【曲がりくねる】 (動五) 幾重にも折れ曲がる。

まかり・でる【罷り出る】🔗🔉

まかり・でる【罷り出る】 (動下一) (1)「出る」の謙譲語。退出する。「御前を―・出る」 (2)「出る」の丁寧語。参上する。「人前に―・出る」

まかりとお・る【罷り通る】🔗🔉

まかりとお・る【罷り通る】 (動五) (1)堂々と通る。「傲然と―・る」 (2)良くない物事が横行する。「無法が―・る」

まがりなりにも【曲がり形にも】🔗🔉

まがりなりにも【曲がり形にも】 (副) 不十分ではあるが。どうにかこうにか。

まかりまちが・う【罷り間違う】🔗🔉

まかりまちが・う【罷り間違う】 (動五) 「間違う」を強めていう語。「―・えば命にかかわる」

まがりみち【曲がり道・曲がり路】🔗🔉

まがりみち【曲がり道・曲がり路】 曲がっている道。

まがりや【曲がり屋】🔗🔉

まがりや【曲がり屋】 平面の形が L 字形に曲がっている家。岩手県を中心とした東北地方に多く見られ,母屋から曲げた部分を厩(うまや)にしている。鍵屋。

まか・る【負かる】🔗🔉

まか・る【負かる】 (動五) 値段を安くすることができる。「少し―・らないか」

まか・る【罷る】🔗🔉

まか・る【罷る】 (動四) (1)「行く」「去る」などの謙譲語・丁寧語。参る。退出する。 (2)「死ぬ」の謙譲語。→みまかる (3)動詞の上に付いて,謙譲・丁寧・強意を表す。「―・り越す」「―・り間違う」

まが・る【曲がる】🔗🔉

まが・る【曲がる】 (動五) (1)まっすぐな物が弓形・S 字形などになる。「腰が―・る」 (2)進行方向を変える。「右に―・る」 (3)向きがずれる。ねじれる。ゆがむ。「ネクタイが―・っている」 (4)性格やおこないが,よくない。ねじける。「―・った根性」 (5)相場の予測が狂う。

マカルー【Makalu】🔗🔉

マカルー【Makalu】 ネパールと中国のチベット自治区との国境,ヒマラヤ山脈中の世界第 5 位の高峰。エベレストの南東に位置する。海抜 8463m。

まがれい【真鰈】🔗🔉

まがれい【真鰈】 カレイ目の海魚。全長 40cm ほど。体は扁平で楕円形,両眼は右側にある。食用。アカガシラ。アカジ。クチボソ。

マカレンコ【Anton Semyonovich Makarenko】🔗🔉

マカレンコ【Anton Semyonovich Makarenko】 (1888-1939) ソ連の教育家。非行少年の再教育において集団主義教育と生産労働を結びつけて成果を上げた。

新辞林 ページ 7627