複数辞典一括検索+![]()
![]()
うちげいこ【内稽古】🔗⭐🔉
うちげいこ【内稽古】
弟子を自宅に来させて稽古をつけること。⇔出稽古(でげいこ)
うちけし【打ち消し】🔗⭐🔉
うちけし【打ち消し】
そうではないと言うこと。打ち消すこと。否定。
うちけ・す【打ち消す】🔗⭐🔉
うちけ・す【打ち消す】
(動五)
(1)そうではないと言う。否定する。「前言を―・す」
(2)音声を聞こえなくする。「波の音が彼の声を―・す」
うちゲバ【内ゲバ】🔗⭐🔉
うちゲバ【内ゲバ】
〔ゲバはゲバルト((ド) Gewalt) の略〕
(一組織内,あるいは類似の傾向をもつ党派間で)主導権争いのために行われる暴力的な内部闘争。
うちげんかん【内玄関】🔗⭐🔉
うちげんかん【内玄関】
家人など内輪の人が日常出入りする玄関。ないげんかん。⇔表玄関
うちこ【打ち粉】🔗⭐🔉
うちこ【打ち粉】
(1)刀剣の手入れに用いる砥粉(とのこ)。
(2)粉をこねた生地や餅をのばす時,台や手にふりかける粉。ねばり付くのを防ぐ。取り粉。
うちこ【内子】🔗⭐🔉
うちこ【内子】
愛媛県西部,喜多郡の町。明治・大正期には蝋(ろう)の産地。大洲(おおず)半紙の集散地。
うちこし【打ち越し】🔗⭐🔉
うちこし【打ち越し】
建築で,中間の点を越えて測った 2 点間の長さ。
うちこしだるき【打ち越し垂木】🔗⭐🔉
うちこしだるき【打ち越し垂木】
社寺建築で,母屋から延ばして向拝(こうはい)の桁(けた)にかけわたした垂木。
うちこないしんのう【有智子内親王】🔗⭐🔉
うちこないしんのう【有智子内親王】
(807-847) 平安時代の漢詩人。嵯峨(さが)天皇の皇女。最初の賀茂斎院。詩文をよくし,「本朝女中無双之秀才」といわれた。
うちこみ【打ち込み】🔗⭐🔉
うちこみ【打ち込み】
(1)たたいて中へ入れること。
(2)物事に熱中すること。
(3)囲碁で,相手の布陣内に自分の石を置くこと。
(4)剣道の練習で,何度も同じ動作で打ち込むこと。
(5)球技で,相手の陣に球を強く打ち込むこと。スマッシュ。
(6)野球の練習で,球を打つ練習を十分にすること。
(7)正確なリズムなどを得るため,コンピューターなどの機器にシンセサイザーを自動演奏させる演奏データを入力すること。。
うちこ・む【打ち込む】🔗⭐🔉
うちこ・む【打ち込む】
(動五)
(1)たたいて中に入れる。
(2)(「撃ち込む」「射ち込む」とも書く)球・弾丸などを相手の陣に入れる。
(3)一つの物事に熱中する。「研究に―・む」
(4)刀できりかかる。剣道で,相手に打ちかかる。
(5)人の弱みを的確に突く。急所を突く。
(6)囲碁で,相手の陣の中に,自分の石を置く。
(7)コンクリートを所定の場所に流し込む。
(8)野球で,球を打つ練習を十分にする。
新辞林 ページ 764。