複数辞典一括検索+![]()
![]()
まけぎらい【負け嫌い】🔗⭐🔉
まけぎらい【負け嫌い】
負けず嫌い。「―な性格」
まけぐせ【負け癖】🔗⭐🔉
まけぐせ【負け癖】
勝負事や競技などで,負けることに慣れてしまうこと。
まけこ・す【負け越す】🔗⭐🔉
まけこ・す【負け越す】
(動五)
負けた回数や点が,勝った回数や点より多くなる。⇔勝ち越す
「千秋楽で―・す」
まげしけん【曲げ試験】🔗⭐🔉
まげしけん【曲げ試験】
材料や構造物に曲げ荷重を加えて,変形や強さを調べる試験。
まけじだましい【負けじ魂】🔗⭐🔉
まけじだましい【負けじ魂】
人に負けまいとして意気込む気持ち。
まけずぎらい【負けず嫌い】🔗⭐🔉
まけずぎらい【負けず嫌い】
人に負けることが嫌いでなにごとにも頑張るさま。まけぎらい。
まけっぷり【負けっ振り】🔗⭐🔉
まけっぷり【負けっ振り】
負ける過程。また,負けたあとの態度。
まげて【曲げて・枉げて】🔗⭐🔉
まげて【曲げて・枉げて】
(副)
むりでも。是が非でも。相手に願うときに使う。「―御承知下さい」
まけとうしゅ【負け投手】🔗⭐🔉
まけとうしゅ【負け投手】
野球で,その試合の敗戦に最も責任があったとされる投手。敗戦投手。⇔勝ち投手
マケドニア【Macedonia】🔗⭐🔉
マケドニア【Macedonia】
(1)バルカン半島南部の内陸国。共和制。1991 年ユーゴスラビアから分離・独立。牧羊と小麦の栽培が盛ん。住民の多くはマケドニア人で,ギリシャ正教徒。首都スコピエ。面積 2 万 6 千 km2。人口 216 万(1995)。正称,マケドニア-旧ユーゴスラビア共和国。
(2)バルカン半島南部,エーゲ海に面する地方。中心都市サロニカ。現在のギリシャ北部・(1)の南部・ブルガリア南西部にまたがる。紀元前 4 世紀後半,フィリッポス 2 世が出て王国を統合,その子アレクサンドロス大王は東方遠征により,広大な帝国を建設した。
マケドニアご【マケドニア語】🔗⭐🔉
マケドニアご【マケドニア語】
〔Macedonian〕
マケドニア-旧ユーゴスラビア共和国の公用語。インド-ヨーロッパ語族スラブ語派に属する。キリル文字を使用。分布地域が 10〜13 世紀にオスマン-トルコ支配を受けたことやギリシャ語・ルーマニア語・アルバニア語の影響で,本来スラブ語にない特徴をもつ。これらの言語との共通の特徴はバルカニズムと呼ばれる。
新辞林 ページ 7645。