複数辞典一括検索+

まつもとけいどう【松本奎堂】🔗🔉

まつもとけいどう【松本奎堂】 (1831-1863) 幕末尊攘派の志士。三河刈谷藩士。通称,謙三郎。昌平黌(しようへいこう)に学ぶ。1863 年天誅組総裁となって大和五条に挙兵したが敗れ死亡。

まつもとこうしろう【松本幸四郎】🔗🔉

まつもとこうしろう【松本幸四郎】 歌舞伎俳優。屋号は 4 世以降高麗屋(こうらいや)。現在まで 9 世を数える。 (1)(初世)(1674-1730) 下総(しもうさ)の人。初名,久松小四郎。元禄から享保にかけて江戸で活躍。2 世市川団十郎とともに名優といわれ,荒事に長じた。 (2)(4 世)(1737-1802) 京都の人。初め初世瀬川菊之丞に入門,のち 4 世市川団十郎の門人となり 1772 年 4 世を襲名。和事・実事を得意とした。 (3)(5 世)(1764-1838) 4 世の子。文化文政期に活躍し,三都随一の名優といわれた。実悪を得意とし,写実的新演出によって生世話物(きぜわもの)を創始。鼻高幸四郎の異名があった。 (4)(7 世)(1870-1949) 9 世市川団十郎の門人。大正から昭和にかけて活躍。時代物を得意とし,新作物も上演した。当たり役は「勧進帳」の弁慶,大森彦七など。舞踊藤間流の家元(3 世藤間勘右衛門)。

まつもとじいちろう【松本治一郎】🔗🔉

まつもとじいちろう【松本治一郎】 (1887-1966) 社会運動家・政治家。福岡県生まれ。1926 年(大正 15)全国水平社中央委員会議長,1946 年(昭和 21)部落解放全国委員会(部落解放同盟の前身)委員長,47 年初代参議院副議長などを歴任,部落解放運動の最高指導者として活躍した。

まつもとしかだいがく【松本歯科大学】🔗🔉

まつもとしかだいがく【松本歯科大学】 私立大学の一。1972 年(昭和 47)設立。本部は塩尻市。

まつもとしゅんすけ【松本竣介】🔗🔉

まつもとしゅんすけ【松本竣介】 (1912-1948) 洋画家。東京生まれ。戦時中は靉(あい)光(みつ)らと新人画会を結成。清澄で抒情的な画風で都会風景を描いた。

新辞林 ページ 7694