複数辞典一括検索+![]()
![]()
まにあ・う【間に合う】🔗⭐🔉
まにあ・う【間に合う】
(動五)
(1)決められた時刻・期限に遅れない。「出発に―・う」
(2)その場の必要を満たす。十分である。「1 万円もあれば―・う」
マニアック【maniac】🔗⭐🔉
マニアック【maniac】
(形動)
一つの事にはなはだしく熱中しているさま。「―な収集の仕方」
まにあわ・す【間に合わす】🔗⭐🔉
まにあわ・す【間に合わす】
(動五)
間に合わせる。「代わりの物で―・す」
まにあわせ【間に合わせ】🔗⭐🔉
まにあわせ【間に合わせ】
仮の物をあててその場をしのぐこと。また,そのもの。
マニエール【(フ) mani
re】🔗⭐🔉
マニエール【(フ) mani
re】
仕方。方法。美術・文学などで,作者独特の表現方法。
re】
仕方。方法。美術・文学などで,作者独特の表現方法。
マニエリスム【(フ) mani
risme】🔗⭐🔉
マニエリスム【(フ) mani
risme】
美術・文学などの様式の一。極度に技巧的・作為的な傾向をもち,時に不自然なまでの誇張や非現実性に至る。美術史では,ルネサンスからバロックへの移行期に生まれ,ポントルモ・ブロンツィーノ・グレコなどにみられる。マニリズモ。
risme】
美術・文学などの様式の一。極度に技巧的・作為的な傾向をもち,時に不自然なまでの誇張や非現実性に至る。美術史では,ルネサンスからバロックへの移行期に生まれ,ポントルモ・ブロンツィーノ・グレコなどにみられる。マニリズモ。
マニオク【manioc】🔗⭐🔉
マニオク【manioc】
⇒キャッサバ
マニキュア【manicure】🔗⭐🔉
マニキュア【manicure】
手の爪(つめ)の手入れ・化粧。爪の形を整えて磨き,ネイル-エナメルを塗ったりして美しく見せる。美爪(びそう)術。
マニきょう【マニ教】🔗⭐🔉
マニきょう【マニ教】
〔Mani〕
ゾロアスター教にキリスト教グノーシス派・仏教などの諸要素を加えた宗教。3 世紀にマニが創唱。明(善)と暗(悪)の二元的世界観に立ち,特に,悪からの救済を重視。中央アジア・ローマ帝国などで布教され,4 世紀に最盛期を迎えた。さらにチベット・インド・中国などにも伝えられ,中国では摩尼
教(まにけんきよう)と称された。(「摩尼教」とも書く)
教(まにけんきよう)と称された。(「摩尼教」とも書く)
マニッシュ【mannish】🔗⭐🔉
マニッシュ【mannish】
(形動)
男っぽいさま。「―なデザイン」
マニトバ【Manitoba】🔗⭐🔉
マニトバ【Manitoba】
カナダ中南部にある州。ウィニペグ湖などの氷河湖が多い。州都ウィニペグ。
マニピュレーター【manipulator】🔗⭐🔉
マニピュレーター【manipulator】
⇒マジック-ハンド
新辞林 ページ 7706。