複数辞典一括検索+

まやぶにん【摩耶夫人】🔗🔉

まやぶにん【摩耶夫人】 ⇒摩耶

マヤぶんめい【マヤ文明】🔗🔉

マヤぶんめい【マヤ文明】 〔Maya〕 中央アメリカ,グアテマラ高地からユカタン半島にかけて栄えたマヤ族の古代文明。紀元前後に興り,4〜9 世紀に全盛。トウモロコシの焼き畑農耕を基盤とし神権政治を確立。巨石建造物を造り,天文・暦法・象形文字などを発達させた。

まやませいか【真山青果】🔗🔉

まやませいか【真山青果】 (1878-1948) 劇作家・小説家。仙台生まれ。小栗風葉に師事,自然主義作家として立つが,のち劇界に転じ多くの戯曲を発表。戯曲「玄朴と長英」「元禄忠臣蔵」「平将門」,小説「南小泉村」,研究書「西鶴語彙考証」など。

まゆ【眉】🔗🔉

まゆ【眉】 (1)まぶたの上部に弓形に生えている毛。眉毛。まよ。 (2)破風や虹梁(こうりよう)の下端に沿って彫られた弓形の繰り形。弓眉・剣眉など。

━に唾(つば)をつける🔗🔉

━に唾(つば)をつける ⇒眉唾(まゆつば)

━に火がつく🔗🔉

━に火がつく 危険が迫る。

━を顰(ひそ)める🔗🔉

━を顰(ひそ)める 心配そうな,または不快そうな表情をするさま。

━を寄せる🔗🔉

━を寄せる 不快な顔をする。

まゆ【繭】🔗🔉

まゆ【繭】 (1)動物,特に昆虫の活動停止状態にある卵・幼虫・蛹(さなぎ)を保護するもの。動物が分泌した糸が主な材料であるが,糞(ふん)・小石・葉など生活環境や種によってさまざま。 (2)特に,蚕のつくる白い俵形の繭。生糸の原料となる。

まゆあい【眉間】🔗🔉

まゆあい【眉間】 眉と眉との間。みけん。

まゆがしら【眉頭】🔗🔉

まゆがしら【眉頭】 眉の,顔の中央よりのところ。びとう。

まゆげ【眉毛】🔗🔉

まゆげ【眉毛】 眉。また,眉に生えている毛。

まゆじり【眉尻】🔗🔉

まゆじり【眉尻】 眉の,こめかみに近い方の端。⇔眉根

まゆずみ【眉墨・黛】🔗🔉

まゆずみ【眉墨・黛】 化粧品の一。眉をかいたり,形を整えたりする墨。

まゆずみとしろう【黛敏郎】🔗🔉

まゆずみとしろう【黛敏郎】 (1929-1997) 作曲家。神奈川県生まれ。ミュージック-コンクレートなど前衛音楽から伝統音楽へ回帰。「涅槃交響曲」,オペラ「金閣寺」などがある。

まゆだま【繭玉】🔗🔉

まゆだま【繭玉】 柳などの枝に繭の形に丸めた餅や米の粉のだんごを多数つけたもの。繭の豊収を祈って小正月に作った。のち,正月の縁起物として商家などでも飾る。まいだま。繭餅。繭団子。

新辞林 ページ 7721