複数辞典一括検索+![]()
![]()
まんようちょう【万葉調】🔗⭐🔉
まんようちょう【万葉調】
万葉集に特徴的な歌風・歌調。発想・内容としては生活感情と密接し,素朴・直截で,またしばしば雄大・荘重である。枕詞・序詞の使用も多い。ますらおぶり。
まんりき【万力】🔗⭐🔉
まんりき【万力】
(1)工作物を挟んで締めつけて固定する道具。バイス。
(2)轆轤(ろくろ)。
(3)船具の一。一端に鉤(かぎ)をつけた綱。船の荷物の揚げ降ろしに用いる。鉤の緒。
まんりょう【万両】🔗⭐🔉
まんりょう【万両】
ヤブコウジ科の常緑小低木。暖地の林中に自生。庭木・鉢植えなどにする。夏,白色の小花が散状につく。晩秋,液果が赤く熟し,翌春まで木についている。
まんりょう【満了】🔗⭐🔉
まんりょう【満了】
定められた期限が来て期間が終わること。「任期―」
まんるい【満塁】🔗⭐🔉
まんるい【満塁】
野球で,一塁・二塁・三塁のすべてに走者がいること。フル-ベース。
マンレイ【Man Ray】🔗⭐🔉
マンレイ【Man Ray】
⇒レイ
まんろく【漫録】🔗⭐🔉
まんろく【漫録】
思いつくままにとりとめもなく書き記した文章。漫筆。
み【三】🔗⭐🔉
み【三】
みっつ。さん。物を数えるときなどに用いる。「ひ,ふ,―,よ」
み【巳】🔗⭐🔉
み【巳】
(1)十二支の第 6。年・日・時刻・方位などに当てる。へび。
(2)時刻の名。今の午前 10 時頃。また,午前 9 時から午前 11 時の間。または午前 10 時から午前 12 時まで。
(3)方角の名。南から東へ 30 度。
み【身】🔗⭐🔉
み【身】
(1)身体。からだ。「―に着ける」
(2)我が身。自分自身。「危険が―にせまる」
(3)地位。身分。立場。「―のほどを知る」
(4)身持ち。「―が修まらない」
(5)(皮・骨に対して)肉。
(6)ふたのある器物で物を入れる本体の部分。
新辞林 ページ 7768。