複数辞典一括検索+

━に余る🔗🔉

━に余る 過分である。身に過ぎる。

━に覚えがある🔗🔉

━に覚えがある 思い当たるふしがある。

━に過ぎる🔗🔉

━に過ぎる 身に余る。

━につまされる🔗🔉

━につまされる 他人の不幸などが我が事のように思われる。

━の置き所がない🔗🔉

━の置き所がない はずかしくて,その場にいるのがつらい。

━も蓋(ふた)もない🔗🔉

━も蓋(ふた)もない 表現が露骨すぎてふくみも情緒もない。にべもない。

━を起こす🔗🔉

━を起こす その地位・階層から出世する。

━を固める🔗🔉

━を固める (1)結婚する。また,定職につく。 (2)きちんと身支度をする。

━を粉(こ)にする🔗🔉

━を粉(こ)にする 労苦をいとわないで働く。

━を捨ててこそ浮かぶ瀬(せ)もあれ🔗🔉

━を捨ててこそ浮かぶ瀬(せ)もあれ 一身を犠牲にする覚悟があってこそ,活路を見いだすことができる。

━を立てる🔗🔉

━を立てる (1)立身出世する。 (2)生活の手段とする。生計をたてる。

み【実】🔗🔉

み【実】 (1)植物の果実,あるいは種子。 (2)汁の中に入れる野菜や肉など。 (3)中身。内容。「―のある話」

━を結ぶ🔗🔉

━を結ぶ 努力の成果があらわれる。

み【箕】🔗🔉

み【箕】 穀類をあおってふるい,殻・ごみを除く農具。

み【御】🔗🔉

み【御】 (接頭) (1)敬意・尊敬の念を表す。お。「神の―心」「―輿(こし)」 (2)(「深」とも書く)美しいとほめたたえたり,語調を整えたりする。「―山」「―吉野」

🔗🔉

(接尾) (1)そういう性質・状態,またそういう感じを表す。「暖か―」「新鮮―」〔「味」を当てることがある〕 (2)その状態の場所をいう。「深―にはまる」「茂―」

ミ【(イ) mi】🔗🔉

ミ【(イ) mi】 (1)西洋音楽の階名の一。長音階の第 3 度,短音階の第 5 度の音。 (2)ホ(E)音のイタリア音名。

みあい【見合い】🔗🔉

みあい【見合い】 (1)互いに相手を見つめること。 (2)結婚相手として適当かどうかを互いに判断するために,男女が人を介して面会すること。 (3)釣り合っていること。 (4)囲碁でほぼ同等の価値のある二つの着点を双方が打ち得る状態。

みあ・う【見合う】🔗🔉

みあ・う【見合う】 (動五) (1)対応する。釣り合う。「収入に―・う生活」 (2)互いに見る。見つめあう。

新辞林 ページ 7769