複数辞典一括検索+![]()
![]()
みずこぼし【水翻】🔗⭐🔉
みずこぼし【水翻】
建水(けんすい)。
みずごり【水垢離】🔗⭐🔉
みずごり【水垢離】
神仏に祈願する前に,水を浴びて身を清めること。水行。「―を取る」
みずさいばい【水栽培】🔗⭐🔉
みずさいばい【水栽培】
「水耕(すいこう)」に同じ。
みずさかずき【水杯・水盃】🔗⭐🔉
みずさかずき【水杯・水盃】
再会を期しがたい別れに際して,酒の代わりに互いに杯に水をついで飲むこと。
みずさきあんない【水先案内】🔗⭐🔉
みずさきあんない【水先案内】
船が港・内海・運河などを通るとき,水路の案内をすること。水先。
みずさきせん【水先船】🔗⭐🔉
みずさきせん【水先船】
⇒パイロット-ボート
みずさきにん【水先人】🔗⭐🔉
みずさきにん【水先人】
水先(みずさき)法に基づき,一定の水先区で,船舶に乗り込み船舶を安全に導く業務を行う資格を有する者。パイロット。
みずさし【水差し】🔗⭐🔉
みずさし【水差し】
(1)他の入れ物に水を注ぐための器具。ピッチャー。みずつぎ。
(2)(多く「水指」と書く)茶道で,釜に補給する水や,茶碗・茶筅(ちやせん)などをすすぐ水をたくわえておく器。
みずさわ【水沢】🔗⭐🔉
みずさわ【水沢】
岩手県南部の市。北上盆地穀倉地帯の中心。緯度観測所・胆沢(いざわ)城趾がある。南部風鈴の産地。
みずしげん【水資源】🔗⭐🔉
みずしげん【水資源】
天然資源としての水。「―の開発」
みずしごと【水仕事】🔗⭐🔉
みずしごと【水仕事】
水を使ってする,台所仕事や洗濯など。
みずしぶき【水飛沫】🔗⭐🔉
みずしぶき【水飛沫】
勢いよく飛び散る水。
みずしまこうぎょうちいき【水島工業地域】🔗⭐🔉
みずしまこうぎょうちいき【水島工業地域】
岡山県倉敷市南部,瀬戸内海沿岸部を占める臨海重工業地域。高梁(たかはし)川河口部東側の水島地区と西側の玉島地区からなる。鉄鋼・石油・電力などのコンビナートがある。
みずしまさんいちろう【水島三一郎】🔗⭐🔉
みずしまさんいちろう【水島三一郎】
(1899-1983) 化学者。東京生まれ。東大教授。有機化合物の双極子説の実証,回転異性体の研究など,物理化学,特に分子構造論とその応用面に業績を上げた。
みずしも【水霜】🔗⭐🔉
みずしも【水霜】
晩秋に露が凍って霜のようになったもの。露霜。
ミスジャッジ【misjudge】🔗⭐🔉
ミスジャッジ【misjudge】
スポーツで,審判員が誤った判定をすること。
新辞林 ページ 7799。