複数辞典一括検索+![]()
![]()
ウッドチップコース【woodchip course】🔗⭐🔉
ウッドチップコース【woodchip course】
足腰への衝撃を和らげるため,ウッドチップを敷きつめた馬場や運動場の練習走路。
ウッドチャック【woodchuck】🔗⭐🔉
ウッドチャック【woodchuck】
リス科の哺乳類。体長 53〜65cm。前肢の爪が発達し,巧みに穴を掘り,穴の中で冬眠する。北アメリカに分布。
ウッドパルプ【wood pulp】🔗⭐🔉
ウッドパルプ【wood pulp】
木材を原料としたパルプ。
ウッドビーズ【wood beads】🔗⭐🔉
ウッドビーズ【wood beads】
木製の数珠(じゆず)。装身具として用いる。
ウッドブロック【wood block】🔗⭐🔉
ウッドブロック【wood block】
木製筒形の打楽器。丸形や角形があり,ジャズなどで使う。木鐘。
ウッドペッカー【woodpecker】🔗⭐🔉
ウッドペッカー【woodpecker】
啄木鳥(きつつき)。
うっとり🔗⭐🔉
うっとり
(副)
恍惚(こうこつ)とするさま。「―(と)音楽にききほれる」
ウッドワード【Robert Burns Woodward】🔗⭐🔉
ウッドワード【Robert Burns Woodward】
(1917-1979) アメリカの化学者。ペニシリンなどの抗生物質,アルカロイド,フグ毒のテトロドトキシンなどの構造決定と,コーチゾン・クロロフィル a・ビタミン B12などの合成に成功。
うつねん【鬱念】🔗⭐🔉
うつねん【鬱念】
心の中が晴れ晴れとせずうっとうしい気持ち。
うつのみや【宇都宮】🔗⭐🔉
うつのみや【宇都宮】
栃木県中部の市。県庁所在地。もと二荒山神社の門前町。近世は奥州・日光街道の分岐点にあたり,宿場町また宇都宮藩の城下町として発展した。
うつのみやさぶろう【宇都宮三郎】🔗⭐🔉
うつのみやさぶろう【宇都宮三郎】
(1834-1903) 化学技術者。尾張の人。日本最初のセメント製造に成功したほか,耐火煉瓦・炭酸ソーダの製造などを指導。
うつのみやだいがく【宇都宮大学】🔗⭐🔉
うつのみやだいがく【宇都宮大学】
国立大学の一。栃木師範・同青年師範・宇都宮農専の各学校が合併し,1949 年(昭和 24)新制大学となる。本部は宇都宮市。
うつのみやとんあん【宇都宮遯庵】🔗⭐🔉
うつのみやとんあん【宇都宮遯庵】
(1633-1707) 江戸前・中期の儒学者。岩国藩儒。名は的,通称は三近。松永尺五に朱子学を学ぶ。著「日本古今人物史」中の秀吉の部下,中川清秀(1542-1583)の項の記載が幕府にとがめられ,岩国に数年蟄居(ちつきよ)を命ぜられた。
新辞林 ページ 780。