複数辞典一括検索+![]()
![]()
みぞれじる【霙汁】🔗⭐🔉
みぞれじる【霙汁】
汁の中に粗くおろした大根を加えた汁物。おろし汁。
みぞれなべ【霙鍋】🔗⭐🔉
みぞれなべ【霙鍋】
大根おろしを使った鍋料理。
ミソロジー【mythology】🔗⭐🔉
ミソロジー【mythology】
神話学。また,神話・神話体系。マイソロジー。
みた【三田】🔗⭐🔉
みた【三田】
(1)東京都港区の地名。高台と旧海岸沿いの低地からなる。慶応義塾大学や各国大使館がある。
(2)慶応義塾大学の通称。
みだ【弥陀】🔗⭐🔉
みだ【弥陀】
「阿弥陀」の略。「―の本願」
みだいどころ【御台所】🔗⭐🔉
みだいどころ【御台所】
「御台盤所(みだいばんどころ)」の略。
みだいばんどころ【御台盤所】🔗⭐🔉
みだいばんどころ【御台盤所】
貴人の妻。奥方。北の方。みだいどころ。
みたか【三鷹】🔗⭐🔉
みたか【三鷹】
東京都中部の市。区部に隣接する住宅地。井之頭公園(武蔵野市にまたがる)がある。近世,将軍の鷹狩り場であった。
みたかじけん【三鷹事件】🔗⭐🔉
みたかじけん【三鷹事件】
1949 年(昭和 24)7 月 15 日,中央線三鷹駅車庫から無人電車が暴走,20 余人の死傷者を出した事件。捜査当局は人員整理に反対していた国鉄労働組合員の共同謀議による計画的犯行として 10 人を起訴したが,55 年最高裁で単独犯行と判決された。
みたけ【身丈】🔗⭐🔉
みたけ【身丈】
(1)和服長着で,身頃の仕立て上がり寸法。
(2)身のたけ。
みたけ【御岳・御嶽】🔗⭐🔉
みたけ【御岳・御嶽】
(1)奈良県吉野にある金峰山(きんぷせん)の異名。
(2)東京都青梅市西部にある山。海抜 929m。山上に御岳神社と御師(おし)の集落がある。御岳山。
(3)御岳(おんたけ)の別名。木曾御岳。
みたけ【御嵩】🔗⭐🔉
みたけ【御嵩】
岐阜県南部,可児(かに)郡の町。中山道の旧宿場町。
みだし【見出し】🔗⭐🔉
みだし【見出し】
(1)新聞・雑誌などの記事の内容が一目でわかるようにつけた標題。ヘッドライン。
(2)本や帳簿の目次・索引など。インデックス。
(3)辞書で項目として掲げた語。見出し語。
みだしご【見出し語】🔗⭐🔉
みだしご【見出し語】
「見出し(3)」に同じ。
みだしなみ【身嗜み】🔗⭐🔉
みだしなみ【身嗜み】
(1)服装など身なりをきちんとすること。
(2)教養などを身につけていること。
新辞林 ページ 7811。