複数辞典一括検索+![]()
![]()
━が開(ひら)ける🔗⭐🔉
━が開(ひら)ける
進路をさまたげるものがなくなる。解決の方法などがわかる。
━ならぬ🔗⭐🔉
━ならぬ
人間としての道にはずれた。不道徳な。
みちあふ・れる【満ち溢れる】🔗⭐🔉
みちあふ・れる【満ち溢れる】
(動下一)
いっぱいになってこぼれる。
みちあんない【道案内】🔗⭐🔉
みちあんない【道案内】
(1)道順などを教えるために先導すること。また,その人。
(2)みちしるべ。道標。
みちいと【道糸】🔗⭐🔉
みちいと【道糸】
釣りで,竿の穂先から仕掛けまたは鉤素(はりす)に至るまでの釣り糸の部分。
みぢか【身近】🔗⭐🔉
みぢか【身近】
(1)自分の体近くにあること。
(2)日常慣れ親しんでいること。「―な話題」
みちが・える【見違える】🔗⭐🔉
みちが・える【見違える】
(動下一)
見まちがえる。見あやまる。
みちかけ【満ち欠け・盈ち虧け】🔗⭐🔉
みちかけ【満ち欠け・盈ち虧け】
月が丸くなることと欠けること。
みちくさ【道草】🔗⭐🔉
みちくさ【道草】
〔「道草を食う」から〕
目的地へ行く途中で他の事に時間を使うこと。
みちくさ【道草】🔗⭐🔉
みちくさ【道草】
小説。夏目漱石作。1915 年(大正 4)「朝日新聞」連載。「吾輩は猫である」執筆当時の実生活を題材に,日常生活にひそむ危機に直面した知識人の姿を描く。
みちじゅん【道順】🔗⭐🔉
みちじゅん【道順】
目的地へ行くまでの道の順序。順路。
みちしるべ【道標】🔗⭐🔉
みちしるべ【道標】
(1)道の行き先や目的地までの距離などを示して道端に立てるもの。どうひょう。
(2)ある事の手引きとなるもの。「数学初歩への―」
新辞林 ページ 7814。