複数辞典一括検索+![]()
![]()
みところぜめ【三所攻め】🔗⭐🔉
みところぜめ【三所攻め】
相撲の決まり手の一。内掛けをかけてから相手の他方の足を手ですくうように抱え,体を浴びせながら倒す技。
ミトコンドリア【mitochondria】🔗⭐🔉
ミトコンドリア【mitochondria】
真核細胞内にあって,主に呼吸に関与する,棒状または粒状の細胞小器官。ADP と無機リン酸とから ATP を合成する酸化的リン酸化を行なっている。また,DNA・RNA を含んで細胞質遺伝に関与し,細胞内で分裂によって増殖する。糸粒体。
みとせ【三年・三歳】🔗⭐🔉
みとせ【三年・三歳】
さんねん。
みとど・ける【見届ける】🔗⭐🔉
みとど・ける【見届ける】
(動下一)
(1)最後まで見る。「全員の脱出を―・ける」
(2)しっかり見る。見きわめる。
ミトハトけんぽう【ミトハト憲法】🔗⭐🔉
ミトハトけんぽう【ミトハト憲法】
オスマン帝国末期,宰相ミトハト=パシャ(Midhat Pa
a,1822-1884)が起草し 1876 年発布した憲法。民主的改革のため二院制議会・責任内閣・言論の自由などを規定したが,翌年停止。
a,1822-1884)が起草し 1876 年発布した憲法。民主的改革のため二院制議会・責任内閣・言論の自由などを規定したが,翌年停止。
みとみくちは【三富朽葉】🔗⭐🔉
みとみくちは【三富朽葉】
(1889-1917) 詩人。長崎県生まれ。早大卒。青春の感性を洗練された象徴詩に結晶させ,口語散文詩なども試みた。犬吠埼で溺死。
みとめ【認め】🔗⭐🔉
みとめ【認め】
認め印。「―を押す」
みとめいん【認め印】🔗⭐🔉
みとめいん【認め印】
(1)当事者の承認のあったことを示すために押すはんこ。みとめ。
(2)実印以外の個人の印章。法律上の効果は,実印と変わらない。
みと・める【認める】🔗⭐🔉
みと・める【認める】
(動下一)
(1)見てその物の存在を確認する。「異状は―・められない」
(2)それをよいとする。承諾する。「異議を―・める」
(3)確かにそうだとして受け入れる。「負けを―・める」
(4)まちがいないと判断する。「正当防衛だと―・める」
(5)価値があると判断する。評価する。「世に―・められる」
みども【身共】🔗⭐🔉
みども【身共】
(代)
われ。おれ。主に近世,武士が用いた。
ミトラ【(ペルシヤ) Mithra; (梵) Mitra】🔗⭐🔉
ミトラ【(ペルシヤ) Mithra; (梵) Mitra】
(1)古代ペルシャの主神。太陽神・光明神・穀物神。ミスラ。
(2)古代インドの主神。太陽神・宇宙支配者・法秩序の維持者。
新辞林 ページ 7829。