複数辞典一括検索+![]()
![]()
みとり【看取り】🔗⭐🔉
みとり【看取り】
看病すること。看護。
みどり【緑・翠】🔗⭐🔉
みどり【緑・翠】
(1)色の名。光の三原色の一。青色と黄色との中間の色。春・夏の木の葉や草の色。古くは,緑色から青色に至る広い範囲の色をさした。みどりいろ。「木々の―」
(2)緑色の木や草。新緑をいうことが多い。「―の季節」
みどりいし【緑石】🔗⭐🔉
みどりいし【緑石】
サンゴ礁を形成するイシサンゴの一種。群体をつくり,多数の短い枝が突出し,平盤状に広がる。暖帯・熱帯の海域に分布。
みどりがめ【緑亀】🔗⭐🔉
みどりがめ【緑亀】
イシガメ科のアカミミガメの子ガメの通称。南北アメリカに産し,甲が美しい緑色を呈する。
みどりご【嬰児】🔗⭐🔉
みどりご【嬰児】
生まれたばかりの子供。あかんぼう。
みとりざん【見取り算】🔗⭐🔉
みとりざん【見取り算】
算盤(そろばん)で,数字を見ながらする計算。見取り。
みどりしじみ【緑小灰蝶】🔗⭐🔉
みどりしじみ【緑小灰蝶】
シジミチョウ科のチョウ。開張約 4cm。雄のはねの表面は金緑色で美しい。雌は黒地に紫斑がある。日本各地に分布。
みとりず【見取り図】🔗⭐🔉
みとりず【見取り図】
(1)建物・地勢・配置などの大体をわかりやすく描いた図。
(2)製図用具を用いず,手がきで描いた図。
みどりず【緑酢】🔗⭐🔉
みどりず【緑酢】
合わせ酢におろしたキュウリを加えた和え衣。
みどりのおばさん【緑のおばさん】🔗⭐🔉
みどりのおばさん【緑のおばさん】
小学生の登下校時に,緑色の制服で通学路の交通整理にあたる婦人の通称。
みどりのかくめい【緑の革命】🔗⭐🔉
みどりのかくめい【緑の革命】
〔green revolution〕
1960 年代に推進された,稲・小麦などの多収穫品種開発をはじめとする農業技術の革新と,その発展途上国への導入のこと。グリーン-レボリューション。
みどりのくろかみ【緑の黒髪】🔗⭐🔉
みどりのくろかみ【緑の黒髪】
女性のつやつやとした美しい黒髪。
みどりのこくせいちょうさ【緑の国勢調査】🔗⭐🔉
みどりのこくせいちょうさ【緑の国勢調査】
自然環境保全基礎調査の俗称。自然環境保全法(1972 年制定)に基づき,動植物・地形・地質・生態系などを対象におよそ 5 年ごとに行われる。
新辞林 ページ 7830。