複数辞典一括検索+![]()
![]()
ミドルネーム【middle name】🔗⭐🔉
ミドルネーム【middle name】
欧米の人名で,ファースト-ネームとファミリー-ネームの間にある名。
ミドルホール【middle hole】🔗⭐🔉
ミドルホール【middle hole】
ゴルフで,基準打数(パー)4 のホール。ミディアム-ホール。
ミドルマネージメント【middle management】🔗⭐🔉
ミドルマネージメント【middle management】
企業などのトップ-マネージメントに対して,中間管理職。また,その人。
みとれっこう【水戸烈公】🔗⭐🔉
みとれっこう【水戸烈公】
徳川斉昭(なりあき)の尊称。烈公は斉昭の諡号(しごう)。
みと・れる【見蕩れる】🔗⭐🔉
みと・れる【見蕩れる】
(動下一)
うっとりと見る。
ミトン【mitten】🔗⭐🔉
ミトン【mitten】
親指と他の指の入る部分との二つに分かれた手袋。
みな【皆】🔗⭐🔉
みな【皆】
(1)全部。すべて。みんな。「―なくなる」
(2)そこにいる人全部。みんな。「―が賛成する」
みなおし【見直し】🔗⭐🔉
みなおし【見直し】
見直すこと。「制度の―」
みなお・す【見直す】🔗⭐🔉
みなお・す【見直す】
(動五)
(1)あらためて見る。
(2)再検討する。「予算を―・す」
(3)気づかなかった価値を認める。「新素材として―・される」
みなかたくまぐす【南方熊楠】🔗⭐🔉
みなかたくまぐす【南方熊楠】
(1867-1941) 生物学者・民俗学者。和歌山県生まれ。大学予備門中退。大英博物館東洋調査部員。粘菌学者として菌類の採集研究に力を注ぎ,約 70 の新菌種を発見。また,民俗の調査研究を行い,日本民俗学に貢献。博覧強記・奇行の人として知られた。著「十二支考」「南方閑話」「南方随筆」など多数。
みなかみ【水上】🔗⭐🔉
みなかみ【水上】
川の上流。川上。
みなかみ【水上】🔗⭐🔉
みなかみ【水上】
群馬県北部の町。利根川の上流部を占める。水上・谷川・湯檜曾(ゆびそ)・宝川・湯ノ小屋などの温泉があり,それぞれ谷川連峰への登山基地。
みなかみたきたろう【水上滝太郎】🔗⭐🔉
みなかみたきたろう【水上滝太郎】
(1887-1940) 小説家・劇作家。東京生まれ。慶大卒。本名,阿部章蔵。文明批評的要素の強い三田派の作家として知られる。代表作「山の手の子」「大阪」「大阪の宿」「貝殻追放」
みながわきえん【皆川淇園】🔗⭐🔉
みながわきえん【皆川淇園】
(1734-1807) 江戸中・後期の儒学者。京都の人。富士谷成章(なりあきら)の兄。従来の経学にあきたらず,字義を音韻によって究め,「名」によって「物」をみようとする「開物学」を唱えた。また,書画・詩をよくした。
新辞林 ページ 7832。