複数辞典一括検索+![]()
![]()
みま・う【見舞う】🔗⭐🔉
みま・う【見舞う】
(動五)
(1)病人や災害にあった人を訪れたり手紙を出したりして,なぐさめる。「友人を―・う」
(2)災難がおそう。「台風に―・われる」
みまが・う【見紛う】🔗⭐🔉
みまが・う【見紛う】
(動五)
見まちがえる。「雪と―・う花吹雪」
みまか・る【身罷る】🔗⭐🔉
みまか・る【身罷る】
(動五)
死ぬ。死去する。「若くして―・る」
みまさか【美作】🔗⭐🔉
みまさか【美作】
旧国名の一。岡山県北東部に相当。古くから和紙(美作紙)の生産で知られた。作州。
みまさかじょしだいがく【美作女子大学】🔗⭐🔉
みまさかじょしだいがく【美作女子大学】
私立大学の一。1915 年(大正 4)創立の津山高等裁縫学校を源とし,67 年(昭和 42)設立。本部は津山市。
みまた【三股】🔗⭐🔉
みまた【三股】
宮崎県南部,北諸県(きたもろかた)郡の町。都城(みやこのじよう)盆地東部にあり,東は鰐塚(わにつか)山地となる。
みまちが・える【見間違える】🔗⭐🔉
みまちが・える【見間違える】
(動下一)
まちがえて見る。見あやまる。
みまな【任那】🔗⭐🔉
みまな【任那】
古代,朝鮮南部にあった加羅諸国の地域。4 世紀後半頃から倭(わ)の勢力が及び,日本書紀によれば日本府が置かれたという。6 世紀中頃までに百済・新羅に併合された。にんな。
みまなにほんふ【任那日本府】🔗⭐🔉
みまなにほんふ【任那日本府】
⇒日本府
みまも・る【見守る】🔗⭐🔉
みまも・る【見守る】
(動五)
(1)間違いや事故がないようにと,気をつけて見る。「子供の成長を―・る」
(2)じっと見つめる。注意深く見る。「成り行きを―・る」
みまわ・す【見回す】🔗⭐🔉
みまわ・す【見回す】
(動五)
ぐるっとあたりを見る。そこらじゅうを見る。
みまわり【見回り】🔗⭐🔉
みまわり【見回り】
見まわること。巡視。巡回。
みまわりぐみ【見廻組】🔗⭐🔉
みまわりぐみ【見廻組】
1864 年,江戸幕府が京都の治安を回復・維持するために設置した旗本・御家人の子弟からなる警邏隊(けいらたい)。
みまわ・る【見回る】🔗⭐🔉
みまわ・る【見回る】
(動五)
歩きまわって監視する。「町内を―・る」
みまん【未満】🔗⭐🔉
みまん【未満】
ある一定数に達しないこと。ある数を基準にして,その数を含まず,それより少ない数であること。「18 歳―はお断り」
みみ【耳】🔗⭐🔉
みみ【耳】
(1)脊椎動物の頭部にあって聴覚と平衡覚をつかさどる器官。左右 1 対あり,哺乳類と一部の鳥類では外耳・中耳・内耳の 3 部から成る。また,外耳のうち外から見える耳殻や外耳道をさす場合がある。魚類は内耳のみ,両生類・爬虫類は内耳と中耳をもつ。
(2)聞く力。聞きわける力。聴力。「―が遠い」
(3)織物・紙・食パンなどの端の方の部分。「パンの―」
(4)耳に似た形のもの。特に,器物の取っ手。
新辞林 ページ 7853。