複数辞典一括検索+![]()
![]()
むきんどうぶつ【無菌動物】🔗⭐🔉
むきんどうぶつ【無菌動物】
帝王切開で取り出し,無菌で飼育した動物。特定の細菌を感染させるなど動物実験に利用する。
むく【尨】🔗⭐🔉
むく【尨】
むく毛・むく犬の略。
むく【椋】🔗⭐🔉
むく【椋】
ムクノキ。
むく【無垢】🔗⭐🔉
むく【無垢】
(1)心身が汚れていないこと。世間ずれしていないこと。「純真―」
(2)純粋であること。「金―(=純金)」
(3)和服で,表裏を同色の無地で仕立てた長着。「白―」
む・く【向く】🔗⭐🔉
む・く【向く】
(動五)
(1)ある物に面したり,ある方向になるように体を動かす。「窓の方を―・く」
(2)今までとは別の方向・事柄におのずから進む。「気が―・く」「運が―・いてきた」
(3)適する。「仕事に―・いた服装」
む・く【剥く】🔗⭐🔉
む・く【剥く】
(動五)
外側のおおいを取り去る。「皮を―・く」
むくい【報い・酬い】🔗⭐🔉
むくい【報い・酬い】
(1)なした結果として,身に受けるもの。果報。「悪行の―」
(2)報酬。「一銭の―もない」
むくいぬ【尨犬】🔗⭐🔉
むくいぬ【尨犬】
むく毛の犬。
むく・いる【報いる・酬いる】🔗⭐🔉
むく・いる【報いる・酬いる】
(動上一)
(1)受けた恩や労力などに対して,ふさわしいお返しをする。「恩に―・いる」「―・いられることの少ない仕事」
(2)仕返しする。「一矢(いつし)を―・いる」
むく・う【報う・酬う】🔗⭐🔉
むく・う【報う・酬う】
(動五)
むくいる。「苦労が―・われる」
むくげ【木槿・槿】🔗⭐🔉
むくげ【木槿・槿】
アオイ科の落葉低木。中国・インド原産。生け垣や庭木とする。高さ約 3m。花は葉腋(ようえき)に単生し,径約 6cm の紅紫色または白色の五弁花を開き 1 日でしぼむ。夏から秋にかけて順々に咲き続ける。古くはアサガオと称された。槿花(きんか)。モクゲ。蓮(はちす)。木蓮(きはちす)。
むくげ【尨毛】🔗⭐🔉
むくげ【尨毛】
(1)(獣の)ふさふさと長く垂れた毛。「―の犬」
(2)やわらかい毛。にこげ。
むくち【無口】🔗⭐🔉
むくち【無口】
口数の少ないこと。寡黙。「―な子」
むくつけき🔗⭐🔉
むくつけき
〔形容詞「むくつけし」の連体形〕
無骨でむさくるしい。「―男」
新辞林 ページ 7909。