複数辞典一括検索+![]()
![]()
むそう【夢想】🔗⭐🔉
むそう【夢想】
(1)夢の中で思うこと。夢に見ること。「―だにしない」
(2)夢のようなことを思い描くこと。空想。「バラ色の人生を―する」
(3)夢に神仏のお告げがあること。
むそうがわ【無双側】🔗⭐🔉
むそうがわ【無双側】
表裏両面が同じ作りの物。懐中時計の蓋(ふた)など。
むそうきょく【夢想曲】🔗⭐🔉
むそうきょく【夢想曲】
シューマンの小曲「トロイメライ」の旧訳。
むぞうさ【無造作】🔗⭐🔉
むぞうさ【無造作】
(1)容易なこと。「―にやってのける」
(2)技巧をこらさず,気軽に行うこと。「―に髪を束ねる」
むそうそせき【夢窓疎石】🔗⭐🔉
むそうそせき【夢窓疎石】
(1275-1351) 鎌倉末・室町初期の臨済宗の僧。伊勢の人。諡号(しごう),夢窓国師。甲斐の恵林寺(えりんじ)や京都の臨川寺・天竜寺を創建。造園術に長じ天竜寺・西芳寺(苔寺)などに築庭。著「夢中問答集」など。
むそうむねん【無想無念】🔗⭐🔉
むそうむねん【無想無念】
⇒無念無想
むそじ【六十・六十路】🔗⭐🔉
むそじ【六十・六十路】
(1)ろくじゅう。
(2)60 歳。
ムソルグスキー【Modest Petrovich Musorgskii】🔗⭐🔉
ムソルグスキー【Modest Petrovich Musorgskii】
(1839-1881) ロシアの作曲家。国民楽派五人組の一人。印象派に影響を与えた。交響詩「はげ山の一夜」,ピアノ曲「展覧会の絵」など。歌曲にも秀作を残す。
むだ【無駄】🔗⭐🔉
むだ【無駄】
(1)しただけのかいのないこと。無益。「―を省く」
(2)むだぐち。
むだあし【無駄足】🔗⭐🔉
むだあし【無駄足】
出かけたのにそのかいがないこと。「何度も―をふむ」
むたい【無体】🔗⭐🔉
むたい【無体】
(1)形がないこと。無形。「―物」
(2)道理に合わないこと。無法。「無理―」
むだい【無代】🔗⭐🔉
むだい【無代】
無料。「―進呈」
むだい【無題】🔗⭐🔉
むだい【無題】
(1)題のないこと。また,そのもの。
(2)詩歌で,題詠でないもの。
新辞林 ページ 7933。