複数辞典一括検索+

うまかた【馬方】🔗🔉

うまかた【馬方】 馬に人や荷物を運ばせるのを職業とする人。馬追い。馬子。

うまき【鰻巻き】🔗🔉

うまき【鰻巻き】 ウナギの蒲(かば)焼きを芯にして巻いた卵焼き。

うまごやし【馬肥やし・苜蓿】🔗🔉

うまごやし【馬肥やし・苜蓿】 マメ科の越年草。茎の高さ約 30cm。春,黄色の小花を開く。緑肥・牧草とする。

うまさけ【旨酒・味酒】🔗🔉

うまさけ【旨酒・味酒】 〔「うまざけ」とも〕 うまい酒。よい酒。「勝利の―」

うましあしかびひこじのみこと【可美葦牙彦舅尊】🔗🔉

うましあしかびひこじのみこと【可美葦牙彦舅尊】 記紀神話で,太古の混沌(こんとん)から葦(あし)が芽ぶくように化成した男神。生命力の神格化。

うまじるし【馬印・馬標】🔗🔉

うまじるし【馬印・馬標】 戦場で,武将が敵味方の識別や自らの存在を誇示するために用いた目印。

うますげ【馬菅】🔗🔉

うますげ【馬菅】 カヤツリグサ科の多年草。水辺に生える。高さ約 50cm。上方に少数の小穂をつける。

うまずめ【石女・不産女】🔗🔉

うまずめ【石女・不産女】 子供を生めない女。

うまぞろえ【馬揃え】🔗🔉

うまぞろえ【馬揃え】 軍馬を集めて検分し,あるいは演習などによりその威力を誇示し,志気を鼓舞すること。特に,1581 年織田信長が京都で行なったものが有名。

うまづら【馬面】🔗🔉

うまづら【馬面】 (1)長い顔を評していう悪口。 (2)「うまづらはぎ」の略。

うまづらはぎ【馬面剥】🔗🔉

うまづらはぎ【馬面剥】 フグ目の海魚。体は長楕円形で側扁し,全長 30cm ぐらい。カワハギの仲間。吻(ふん)が長く口は小さい。食用。ウマヅラ。ハゲ。

うまとび【馬飛び・馬跳び】🔗🔉

うまとび【馬飛び・馬跳び】 遊戯の一。体を前屈している者の背の上を,他の者が両手をつき飛び越すもの。とびうま。

うまに【旨煮・甘煮】🔗🔉

うまに【旨煮・甘煮】 肉・野菜などを味醂(みりん)・砂糖・醤油などで煮て照りを出した煮物。

うまぬし【馬主】🔗🔉

うまぬし【馬主】 (1)馬の持ち主。ばぬし。 (2)競走馬の所有者。日本中央競馬会の登録を受け,所有馬を中央競馬に出走させることのできる有資格者。

うまのあし【馬の脚・馬の足】🔗🔉

うまのあし【馬の脚・馬の足】 (1)歌舞伎で,作り物の馬の中にはいって脚になる役。 (2)下級の役者。へたな役者。

うまのあしがた【馬の足形】🔗🔉

うまのあしがた【馬の足形】 キンポウゲ科の多年草。山野に生える。晩春黄色の五弁花を開く。八重咲きの栽培品種をキンポウゲという。有毒植物。

新辞林 ページ 794