複数辞典一括検索+![]()
![]()
むとうひょう【無投票】🔗⭐🔉
むとうひょう【無投票】
選挙で,立候補者数が定員以内で,投票を省略すること。「―で当選」
むとうひょうとうせん【無投票当選】🔗⭐🔉
むとうひょうとうせん【無投票当選】
選挙で,定数を超える候補者の届け出がない場合,または長の選挙で候補者が一人である場合に,投票を行わずに候補者を当選させること。
むどきじだい【無土器時代】🔗⭐🔉
むどきじだい【無土器時代】
⇒先土器時代(せんどきじだい)
むどく【無毒】🔗⭐🔉
むどく【無毒】
毒がないこと。
むとどけ【無届け】🔗⭐🔉
むとどけ【無届け】
前もって届け出ないこと。「―欠勤」
ムトン【(フ) mouton】🔗⭐🔉
ムトン【(フ) mouton】
⇒ムートン
むとんちゃく【無頓着】🔗⭐🔉
むとんちゃく【無頓着】
物事にこだわらないこと。むとんじゃく。「―な性格」
むないた【胸板】🔗⭐🔉
むないた【胸板】
(1)胸部の平たいところ。「―が厚い」
(2)鎧(よろい)の前立挙(まえたてあげ)の上につける鉄板。
むながい【胸繋・鞅】🔗⭐🔉
むながい【胸繋・鞅】
馬具の一。胸から鞍橋(くらぼね)を通し,前輪の
(しおで)に結ぶ紐(ひも)。革・組緒(くみお)などで作られる。
(しおで)に結ぶ紐(ひも)。革・組緒(くみお)などで作られる。
むなかた【宗像】🔗⭐🔉
むなかた【宗像】
福岡県北部の市。もと宿場町・市場町として発達。北九州市・福岡市の中間で,住宅地化が進む。
むなかたしこう【棟方志功】🔗⭐🔉
むなかたしこう【棟方志功】
(1903-1975) 版画家。青森市生まれ。原始美術にも似た力強い版画を制作。自らの木版画を板画(ばんが)と称した。
むながわら【棟瓦】🔗⭐🔉
むながわら【棟瓦】
屋根の棟に用いられる瓦。熨斗(のし)瓦・雁振(がんぶ)り瓦・鬼瓦など。むねがわら。
むなぎ【棟木】🔗⭐🔉
むなぎ【棟木】
屋根の骨組みの頂部に用いる水平材。棟に用いる木。むねぎ。
むなくそ【胸糞】🔗⭐🔉
むなくそ【胸糞】
胸を卑しめていう語。むねくそ。
━が悪い🔗⭐🔉
━が悪い
不愉快だ。いまいましい。
むなぐら【胸倉】🔗⭐🔉
むなぐら【胸倉】
着物の左右の襟の重なり合うあたり。「―をつかむ」
むなぐるし・い【胸苦しい】🔗⭐🔉
むなぐるし・い【胸苦しい】
(形)
胸が圧迫されているようで苦しい。
むなぐろ【胸黒】🔗⭐🔉
むなぐろ【胸黒】
チドリ目チドリ科の鳥。全長 24cm ほど。夏羽は背面が黄金色と黒のまだら,腹面は黒色で美しい。冬羽では腹面の黒みがなくなる。日本では春秋の渡りのとき,多数見られる。
新辞林 ページ 7940。