複数辞典一括検索+![]()
![]()
━が一杯になる🔗⭐🔉
━が一杯になる
感慨ひとしおで他のことは何も考えられなくなる。
━がすく🔗⭐🔉
━がすく
痛快である。
━に一物(いちもつ)🔗⭐🔉
━に一物(いちもつ)
心の中にあるたくらみを秘めていること。
━に迫る🔗⭐🔉
━に迫る
強い感動をうける。
━を打つ🔗⭐🔉
━を打つ
感動させられる。感嘆する。
━を借りる🔗⭐🔉
━を借りる
実力上位の者に相手をしてもらう。
むね【棟】🔗⭐🔉
むね【棟】
[1]
(1)屋根の最も高い所。大棟。また一般に,屋根面の交わる稜線。
(2)棟木(むなぎ)。
(3)(「刀背」とも書く)刀のみね。
[2](接尾)
家・建物を数える語。「2―が全焼した」
むねあげ【棟上げ】🔗⭐🔉
むねあげ【棟上げ】
家を建てるときに,柱や梁(はり)など骨組みができて棟木(むなぎ)を上げること。また,そのときの儀式。建て前。上棟(じようとう)。
むねあげしき【棟上げ式】🔗⭐🔉
むねあげしき【棟上げ式】
上棟(じようとう)式。
むねあて【胸当て】🔗⭐🔉
むねあて【胸当て】
汚れなどを防ぐために胸のあたりに当てる布。作業衣や子供の服などにつける。むなあて。
むねあてぎり【胸当て錐】🔗⭐🔉
むねあてぎり【胸当て錐】
錐の一種。工作物に直角になるように胸でおさえ,片手で支えハンドルを持ち,もう一方の手で回転ハンドルを回して穴をあけるもの。胸当てドリル。
むねさんずん【胸三寸】🔗⭐🔉
むねさんずん【胸三寸】
胸の中。また,胸中の考え。「―におさめる」
むねながしんのう【宗良親王】🔗⭐🔉
むねながしんのう【宗良親王】
〔名は「むねよし」とも〕
(1311-1385?) 後醍醐天皇の皇子。延暦寺にはいり尊澄法親王と称し,天台座主となった。建武政権瓦解ののち還俗,各地に転戦した。和歌をよくし,「新葉和歌集」を撰進。歌集に「李花集」がある。
むねべつせん【棟別銭】🔗⭐🔉
むねべつせん【棟別銭】
中世に行われた,家屋の棟数を基準とする課税。むねわけぜに。むなべつせん。
新辞林 ページ 7942。