複数辞典一括検索+
めいじょう【名城】🔗⭐🔉
めいじょう【名城】
すぐれた城。美しさなどで名高い城。
めいじようすい【明治用水】🔗⭐🔉
めいじようすい【明治用水】
愛知県安城市を中心に,矢作川の下流一帯を灌漑する用水。明治 13 年(1880)に通水。水路延長約 350km。
めいじょうだいがく【名城大学】🔗⭐🔉
めいじょうだいがく【名城大学】
私立大学の一。1928 年(昭和 3)創立の名古屋高等理工科学校を源とし,49 年現名の新制大学として発足。本部は名古屋市天白区。
めいしょうてんのう【明正天皇】🔗⭐🔉
めいしょうてんのう【明正天皇】
(1623-1696) 第 109 代天皇(在位,1629-1643)。名は興子。後水尾天皇第 2 皇女。
めいしょき【名所記】🔗⭐🔉
めいしょき【名所記】
江戸前期に刊行された名所案内記。挿絵を伴うことが多く,のち名所図会に引き継がれる。中川喜雲「京童」,山本泰順「洛陽名所集」などに始まる。
めいしょずえ【名所図会】🔗⭐🔉
めいしょずえ【名所図会】
江戸後期に刊行された,各地の名所・街道・寺社などの来歴・伝説・名物などを絵入りで説明した通俗地誌。1780 年の「都名所図会」が最も古く「江戸名所図会」など多数刊行された。
めい・じる【命じる】🔗⭐🔉
めい・じる【命じる】
(動上一)
(1)言いつける。命令する。「部下に―・じる」
(2)任命する。「係長を―・じる」
(3)命名する。
めい・じる【銘じる】🔗⭐🔉
めい・じる【銘じる】
(動上一)
(1)しっかり記憶して忘れないでいる。「肝に―・じる」
(2)金石などに刻みつける。
めいしん【名臣】🔗⭐🔉
めいしん【名臣】
すぐれた家臣。立派な家来。
めいしん【名神】🔗⭐🔉
めいしん【名神】
名古屋と神戸。
めいしん【迷信】🔗⭐🔉
めいしん【迷信】
科学的根拠がなく,社会生活に支障を来すことの多いとされる信仰。卜占・厄日・丙午(ひのえうま)に関する信仰など。
めいじん【名人】🔗⭐🔉
めいじん【名人】
(1)十分な修業を積んで技芸にすぐれた人。その分野で,ひいでた人。
(2)将棋・囲碁で時の最高段位(九段)者に江戸幕府が与えた称号。現在は将棋・囲碁のタイトルの名称。
めいじんげい【名人芸】🔗⭐🔉
めいじんげい【名人芸】
名人にしかできないような高度な技芸。
新辞林 ページ 7969。