複数辞典一括検索+

めいしんはん【迷信犯】🔗🔉

めいしんはん【迷信犯】 迷信的な手段で犯罪を実現しようとする行為。

メイズ【maize】🔗🔉

メイズ【maize】 玉蜀黍(とうもろこし)。

メイズ【maze】🔗🔉

メイズ【maze】 迷路。

めいすい【名水】🔗🔉

めいすい【名水】 (1)よい水。茶の湯などに適する名高い清水(しみず)。「日本―百選」 (2)有名な川。名川。

めいすう【名数】🔗🔉

めいすう【名数】 (1)同類のものをいくつかまとめ,上に数字をつけて呼ぶ呼び方。「三筆」「四天王」「五山」「七福神」「八景」「十哲」など。⇔無名数 (2)単位の名称や助数詞のついた数。「3 人」「5 回」「1000 円」など。

めいすう【命数】🔗🔉

めいすう【命数】 (1)命の長さ。寿命。「―が尽きる」 (2)宿命。運命。 (3)数学で,ある数に名をつけること。

めいすうほう【命数法】🔗🔉

めいすうほう【命数法】 数学で,数に名前をつける方法。十進法における,十・百・千・万・億など。

メイストーム🔗🔉

メイストーム 〔(和) May+storm〕 5 月に著しく発達する低気圧を警戒していう語。1954 年(昭和 29)5 月に北海道近海で大海難事故を発生させた低気圧から生まれた呼び方。

めい・する【瞑する】🔗🔉

めい・する【瞑する】 (動サ変) (1)目を閉じる。眠る。 (2)安らかに死ぬ。「もって―・すべし」

めい・ずる【命ずる】🔗🔉

めい・ずる【命ずる】 (動サ変) 命じる。

めい・ずる【銘ずる】🔗🔉

めい・ずる【銘ずる】 (動サ変) 銘じる。

めいせい【名声】🔗🔉

めいせい【名声】 名高い評判。良い評判。ほまれ。「―を博する」

めいせいかかく【名声価格】🔗🔉

めいせいかかく【名声価格】 〔prestige price〕 品質の評価が価格の高低によって左右される商品や,購買者の地位の象徴となるような商品について設定される,高い価格。プレステージ-プライス。

めいせいだいがく【明星大学】🔗🔉

めいせいだいがく【明星大学】 私立大学の一。1923 年(大正 12)創立の明星実務学校を源とし,64 年(昭和 39)設立。本部は日野市。

めいせき【明晰・明🔗🔉

めいせき【明晰・明 (1)明らかではっきりしていること。「―な頭脳」 (2)〔論〕概念の外延が明らかであるさま。明白。

新辞林 ページ 7970